こんにちは!理科一類2年のM.M.です。
先日開催した、受験生・保護者向けオンライン説明会「東大生が話したい!“東大”の話」をご視聴してくださったみなさん、ありがとうございました!
この説明会を機にこのブログを知ってくださった方も多いかと思います。
(説明会のアーカイブはこちら↓
そこで今回は、改めてこのブログでどんなことを発信していくのかお伝えすべく、昨年以前の記事の中でおすすめのものを「ベストセレクション」として紹介していきます。
公開されたのは昨年以前ですが、今のみなさんにも当てはまる内容ですので、安心してご覧ください。
「受験生必見部門」「保護者必見部門」「東大生の勉強部門」「東大生の生活部門」の4つのカテゴリに分けて見ていきます!
受験生必見部門
まずは、受験生のみなさんにぜひ読んでほしい記事から。
秋模試と向き合う ー僕の体験談ー(2021/11/25)
2022-09 秋模試と向き合う ー僕の体験談ー
こんにちは!理科一類1年のK.Y.です。いよいよ本格的に寒くなってきましたね。受験生の皆さんは特にこれからの時期、体調管理にはお気をつけください。さて、今回僕がするのは、「秋模試」についてのお話。
1つ目は、模試との向き合い方について書いた記事をご紹介します。
みなさんも、いろいろな予備校の模試を受けている、もしくは受ける予定でいると思います。
模試を受ける際の1番の不安は「判定が悪かったらどうしよう…」ではないでしょうか?
僕も実際、とても不安でした…
この記事を書いた人は、秋に行われた模試の結果が芳しくなく、精神的に落ち込んだ経験があるようです。
そんな時、気持ちの落ち込みをどうやって乗り越えたのか・どういう心持ちに至ったかを語ってくれています。
この経験談から、受験生としてどういう気持ちで受験生活に臨むかが学べると思います。
入試本番が数ヶ月後に迫っている中、「ちょっとしんどいな…」と感じている人にはぜひ読んでほしい記事です!
受験直前の体調管理(2022/12/21)
2023-15 受験直前の体調管理
こんにちは!東大生協新入生サポートスタッフの理科二類1年Y.T.です。夏休みが終わって寂しいなあ、なんて思っているうちに紅葉シーズンが過ぎ去っていき、あっという間に年の瀬が近づいてきています。そして毎年この時期って本当に寒いですよね
2つ目は、昨年冬に書かれた体調管理に関する記事です。
本番まで一生懸命勉強してきても、当日風邪を引いてしまったり感染症にかかってしまったりしてはとてももったいないですよね。
そのため、体調管理は受験生活で最も重要なんです!
僕がこの記事の中で1番大事だと思うのは「よく笑う!」です。
友達や家族と笑い合ってポジティブな気持ちになること、忘れないでほしいと思います。
(もちろん栄養とか規則正しい生活とか感染予防とかも大切ですよ!)
ある理系女子の二次試験前日〜当日の過ごし方(2023/2/22)
2023-23 ある理系女子の二次試験前日〜当日の過ごし方
皆さんこんにちは!以前、共通テスト直前2週間の過ごし方について投稿させていただいた、理科一類1年、4月から2年のA.H.です。今回は、私が東大の二次試験前日〜当日をどのように過ごしたかについて、当時の予定表も踏まえ、紹介したいと思います。
3つ目は、受験前日・当日の過ごし方について書いた記事です。
もちろん「当日心配だなぁ」という人には読んでほしいのですが、10月にこの記事を紹介する理由は模試を最大限活用してほしいからです。
当日試験会場に着くまで何をしようか、休憩時間はどう過ごそうか、1日目の夜は何をして何時に寝ようか…
本番をイメージして自分なりのルーティーンを作っていくと、当日気分が落ち着きます。
模試を受ける際にも、ぜひ参考にしてください!
保護者必見部門
続いては、保護者のみなさまに読んでほしい記事2選です。
うちの子このままで大丈夫?受験生の保護者が抱える不安(2022/11/9)
2023-11 うちの子このままで大丈夫?受験生の保護者が抱える不安
みなさんこんにちは!文科三類一年のK.T.です。早いものでもう11月、受験生の皆さんは東大模試真っ只中といった頃でしょうか。受験勉強のギアがもう1段階上がり、周囲も受験生モードに突入する中、漠然とした不安に駆られることはありませんか?
学生スタッフの保護者にどんな不安があったか聞いています。
この記事のイントロでも書いていますが、「この不安を抱えているのは私だけではない」と思えるだけで気持ちが楽になります。
保護者のみなさまが今持っている不安・今後出てくるであろう不安に学生目線で寄り添った記事になっていますので、ぜひお読みください!
ちなみに、東大生協公式LINEでは、チャットでの質問を受け付けています。
不安だな、と思うことがあればぜひLINEで聞いてください!
公式LINEの友だち登録はこちらから↓
受験宿泊について(2021/9/15)
2022-03 受験宿泊について
こんにちは。宮城県出身理科二類1年のY.A.です。みなさんは受験宿泊について考えていますか。9月は受験宿泊のプランを考えるには良い時期です。この記事では地方出身であり、実際に受験宿泊を体験した私の体験談を踏まえつつ受験宿泊について書いていこうと思います。
2つ目はうってかわって、受験宿泊についての記事です。
先日の説明会でもお伝えしましたが、受験時に宿泊するホテルを考えなくてはなりません。
選ぶポイントは「快適さ」「キャンパスまでの距離」です。
詳しくはオンライン説明会のアーカイブからご覧ください!
さて、なぜこの記事を「保護者必見」としているのか。
それは、受験生は勉強以外に目を向ける余裕があまりないからです。
もちろんそういったことも1人でこなせてしまう受験生もいるとは思いますが、ごく少数です。
栄養の取れる食事や受験時のホテル確保、一人暮らしを考えている方は住まい探しなど、受験・入学までにしなければならないことは多くあります。
保護者のみなさまには「受験生の環境を整えてあげる」という意識でサポートしてあげてほしいです!
東大生の勉強部門
続いては、東大生はどんな勉強をしているのかが垣間見える記事をご紹介します。
東大生ってまず何を学ぶの?(2022/8/24)
2023-02 東大生ってまず何を学ぶの?
みなさんこんにちは!東大生協新入生サポートスタッフのK.T.です。私たちは2023年度の受験生・新入生のみなさんを支えるために日々活動しています。本年度のブログ第二弾ということで少し緊張していますが、ぜひ読んでいってください!今回のテーマは「東大に入って最初に学ぶことは何か」です。
1つ目は、1年生の前期の授業を紹介しているこちらの記事です。
この記事では、1年前期の時間割をかなり詳しく解説しているので、「東大に入ったらこんな授業を受けるんだ!楽しみ!」とモチベーション上げに読んでもらえたら嬉しいです。
また、この記事では説明を省略していますが、自由に選択できる総合科目という授業もあります。
面白そうな講義を見つけて受けられるので、結構楽しみな授業が多いです。
僕のおすすめは、高校では触れることの少ない心理学系の授業です!
東大生の学修とテスト勉強(2022/1/11)
2023-18 東大生の学修とテスト勉強
皆さんこんにちは!文科二類一年、4月から二年のY.H.です。今日は東大生の普段の学修の仕方とテスト勉強について書いていきたいと思います。東大生の普段の学修スタイルを知って、皆さんが春からの新生活をイメージする手助けになれれば幸いです。
2つ目は、学習方法とテスト勉強についての記事です。
大学での勉強について気になるのはやはり「授業についていけるかなぁ…」「テストって難しいのかなぁ…」ということですよね。
そういった疑問に答えているわけではないですが、東大生がどんな勉強用具を使っているか・どのようにテスト勉強をしているかを書いてくれています。
入学した後のことも心配だ、という方はぜひ読んでください!
東大生の生活部門
最後は、東大生の勉強以外の様子が感じられる記事です!
東大生のバイト・運転免許事情(2023/3/25)
2023-28 東大生のバイト・運転免許事情
こんにちは!理学部地球惑星物理学科4年のG.W.です。4月からは東大大学院に進学し、理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士1年となります。東大の合格発表から早くも2週間が経過しました。合格されたみなさんは、新しい生活に対する期待を胸に抱きつつ、入学に向けて慌ただしい生活を送っていることでしょう。
1つ目は、バイトや運転免許について書いた記事です。
大学生になったら、アルバイトをしてみたい!免許をとって運転してみたい!という人は多いのではないでしょうか?
この記事では、東大生はどんなバイトをしているのかや、運転免許取得の流れを解説しています。
(ちなみに、僕はまだ免許をとってません…
取りたいなぁとは思いつつタイミングを逃すばかりだったので、いつ取りに行こうか早めに考えておくといいですよ!)
一人暮らし生の食事について(2022/10/26)
2023-10 一人暮らし生の食事について
みなさんこんにちは!理科一類1年のT.S.です。この頃は気温も下がってきて、すっかり秋らしい天気になってきましたね。秋といえば、よく「〇〇の秋」みたいな言葉を聞きますが、みなさんは今どんな秋を思い浮かべていますか?私は真っ先に「食欲の秋」が思い浮かびました。期間限定で売っている、さつまいも味やマロン味のスイーツにはついつい手が伸びてしまうんですよね。
2つ目は、自炊についての記事です。
特に1人暮らしを予定している人が1番不安に思うのは、やはり「私、料理できないけど…自炊できる?」ということですよね。
この記事の執筆者もこの中で書いていますが、無理しすぎずに一人暮らしを楽しむくらいの気持ちでいるのが重要です!
…なんて書いていますが、僕は食事付きの物件に住んでいるので、ほとんど自炊していません。
ただ、夏休みの間に少しだけ料理をしてみました。
ネットに簡単なレシピがたくさん載っているので、レシピ通りに作れば意外と美味しいものが食べられますよ!
終わりに
いかがでしたでしょうか?ためになりそうな記事は見つかりましたか?
他にも役に立つ記事がたくさんありますので、「カテゴリ」「人気の投稿」「ブログ一覧」などから探してみてください!
また、今後もみなさんの役に立つ記事をどんどん投稿していきますので、楽しみにしていてくださいね。
お知らせ
東大生協の受験宿泊のご案内が始まっています。
詳細は以下のページからご確認ください。
また、10/1からは公式LINEでのチャット対応も開始しています。
ぜひ友だち登録してください!