2024-05 受験生・保護者向け説明会でいただいた質問のQ&A

2023年9月20日水曜日

Q&A

t f B! P L

たくさんのご質問ありがとうございました!

9月18日(月)に開催した受験生・保護者向けオンライン説明会では、多くのご質問をお寄せいただき、ありがとうございました!

このページでは、配信中にYouTubeチャット欄にお寄せいただいた質問とその回答を掲載しています。 これらの情報が皆さまの受験・入学準備の一助となれば幸いです。

※文中で「学生A」「学生B」などが登場しますが、同じアルファベットが同じ学生を指しているわけではありません。
執筆上のナンバリングに過ぎませんので、ご理解ください。
また、これらについては学生の経験をもとにした話ですので、その点も重ねてご理解ください。

目次

受験

目次詳細

一人暮らし

目次詳細

キャンパスライフ

目次詳細

住まい探し

目次詳細

質問と回答

受験

​受験勉強は朝型でしたか?夜型でしたか?
学生A(朝型):私は高校1年生の頃は夜型だったのですが、夜型がうまくいかなかったので朝型にしました。
高校2年生の時は朝5時半ごろに起きて課題をして、夜は課題をあまりしていませんでした。
高校3年生の時は、受験勉強に気合いを入れ始めた9月ごろから朝4時半に起きて勉強していました。
学生B(朝型):私は5時半ごろに起きて6時半に家を出て、7時半から授業が始まる8時半まで自習をする生活をしていました。
学生C(夜型):私は高校1、2年生の頃は受験勉強をしていませんでした。
高校3年生の時は、授業があった時は授業が始まるギリギリに学校に着いて授業が終わる14時半ごろから自習室に行き、塾の授業を受けて家に帰ってから1時くらいまで勉強していました。
学生D(夜型):私は朝少し勉強したかったので、6時ごろに起きて1時間ほど勉強していました。
しかし寝起きが辛かったので、夜頑張ろうと思い、夜中の3時ごろまでラジオを聞きながら勉強していました。
受験生の母です。受験から合格後の手続きで一番大変なこと、やっておけばよかったことはありますか?
学生A:電子機器を揃えておけば良かったと思いました。
私の高校は電子機器禁止で、スマホやPCを持っておらず、合格が決まってから買ったのですが、大学の入学手続きは基本オンライン上で済ませることになるので、早め早めに買っておいた方が良かったです。
なかなか受験宿が取れません。どうすれば良いでしょうか?
9月25日から生協の受験宿泊の予約が開始されます。
そちらもご利用いただければと思います。詳しくは以下のサイトをご覧ください。受験宿泊|東大生協受験生新入生応援サイト
この時期に予約が取れないとのことで、かなり試験会場に近いところをお探しになっていることと思います。
会場最寄駅まで1本でいける範囲で会場から比較的離れたところを探していただくとまだ予約可能なホテルが残っていると思いますので、お早めにお探しください。
理学部物理学科にしたいと考えていますが、理科一類が妥当でしょうか?
学生A:物理学科には理科一類から行く人が多くなりますのでもう既に物理学科と決めている場合には理科一類が良いと思います。
理科一類は授業が物理や化学に寄っていますので、そういう分野に興味があれば理科一類から行くのが王道になると思います。
ただし、他の科類から物理学科に行くことも制度上可能です。
理科一類工学部志望の高三ですが、後期日程の併願大学を何処にされましたか?
学生A:私は後期日程の併願を出していませんでした。
2月中旬に私立大学を受験する予定で、その大学と東大で受験する予定であったためです。
また、東大入試後に受験勉強を続ける気力があるか、仮に合格したとしてもそもそもそこに行きたいか、などといった点を考え、後期日程は保留にしていました。
後期日程を受けなければならないわけではないので、その特性も考慮した上で、行きたい大学について志願する、というように考えると良いと思います。
学生B:私は前期で東大理科一類、後期で東北大学理学部に出願しました。
理由として、浪人は個人的に避けたかったことと、自分の興味のある分野の研究が東京大学でも東北大学でも盛んだったことが挙げられます。
学生Aも言っていますが、後期日程も私立大学も「自分がそこに行くことになった時納得できるか」をリサーチした上で出願先を決めるのが良いと思います。
親からのサポートで嬉しかったことはなんでしょうか?
学生A:単純に何も言わず見守ってもらえることが一番嬉しかったです。
もちろん勉強していても成績として厳しい結果が出ることはあり、その中で親に厳しいことを言われてしまうと受験生としてもメンタル的に厳しい部分があります。
受験生を信じ、見守ってもらえればと思います。
学生B:私も見守ってもらえることが一番かと思います。
時に親御さんにとって疑問に思えることを受験生がすることもあると思いますが、受験生自身たくさんのことを考え、そのような行動を取っているのだと思います。
親御さんも苦しいところはあるかもしれませんが、とにかく見守っていただく、それが一番だと思います。
親御さんのサポートについてはこちらのブログ記事もぜひご覧ください。
2022-10 親のサポートについて ー実際の体験からー
理科一類、二類の受験教室は決まっていますか。入る門もそれによって決まっていますか。
学生A:昨年に基づくと理科一、二類は本郷キャンパスで試験を受けることになります(理科三類は農学部の弥生キャンパスで受験していたようです)。
理科二類の私は工学部の教室で受験しました。
具体的な受験教室の発表は大学からオンラインで受験票を確認する形で行われます。
昨年から会場が変わる可能性もあるため、こちらの方は大学からの公式情報を待つしかない、とご理解ください。
受験日の何日前に、現地入りしましたか?アドバイスがありましたら、お願いします。
学生A:私は受験日の1日前の午前中に新幹線で東京に来て、着いたらすぐに受験会場のキャンパスを下見しました。
私の周りは1日前に東京に来た人が多かったですが、遠くから来る方の中には2日前から来ている人もいました。
学生B:私は実家が東京から遠く離れた場所にあったということもあり、2日前の昼ごろに東京に来ました。
東京に着いた日はそのまま宿で過ごして、受験の前日は実際に試験会場に向かう時間帯に試験会場の下見をしました。
東京まで行くのにかかる時間を考慮して、前日に東京に来るか2日前に東京に来るか決めるといいと思います。
2次試験の保護者説明会に参加される保護者はどれくらいですか?
昨年度の保護者説明会には2/24-26の日程中、2/24に115名、2/25に425名、2/26に279名の計819名の保護者様にご来場いただきました。
受験日初日は例年大変混雑いたします。その前日、翌日も開催しておりますので、そちらの日程でのご参加もご検討ください。
今年度の保護者説明会の詳細につきましては、受験生新入生応援サイトにて開催が近づき次第掲載いたします。
東大生協受験生新入生応援サイト2024
地方からの受験生です。2次試験終了後、その当日に帰りましたか?それとも、もう一泊宿泊して帰りましたか?
学生A:私は受験が終わってすぐに帰りました。
確かに時刻は遅くなりましたが、受験が終わって疲れていたこともあり、すぐに帰りました。
ただ、人によってはもう1泊して一人暮らしの内見や東京観光をして帰った人もいますので、自分が受験後何をしたいかを考えてどちらにするか選ぶことをオススメします。
様々なところでリスニングは運によるときいておりますが、それでも当日乗り切る方法などありますか。
学生A:受験勉強の段階では共通テストの過去問で耳を慣らしてから東大の過去問を解いてみることをしていましたが、そもそもスピーカーが聞き取りにくいことがあるのでどうしようもない部分もあります。
私はそういった話を学校や予備校の先生から聞いていたので、とれる問題だけとって完璧を追い求めすぎないようにしていました。
学生B:私は秋ごろからリスニングの勉強をしていました。
模試の音源が配られるのでそれを活用しつつ、音質が悪い場合に備えてある程度うるさい場所でリスニングをしていました。
また、高校の先生が、東大の過去問や模試のリスニングの文章を雑音が入る場所で英語の訛りが強い人に読んでもらって録音するということをしていたので、その音源を使ってリスニングの練習をしていました。
他の勉強に疲れてきて少し違うことをしたいという時にリスニングをしていました。
学生C:私はリスニングが聞き取りにくいことを想定して、スピーカーを遠くに置いてみたり雑音を同時に流してみたりしていました。
受験当日、緊張しないように、またミスをしないように工夫したことがありましたら教えてください。
学生A:私はよく凡ミスをするので、事前に自分がどのようなミスをするかリストを作っておいて、テスト前にそれを確認していました。
日頃から自分が間違えやすいことをメモしておくと、それを試験前などに確認することで自分がどこを間違えるのか確認して試験に臨むことができると思います。
緊張に対しては、緊張するときは鏡を見るといいという話を聞いたことがあったので、鏡を見て大丈夫だと気合いを入れたり、ルーティーンを決めたり、受験の前に間違いを書き連ねたノートを見て「自分は今までこれだけ頑張ってきたのだから大丈夫だ」と思ったりしていました。
本郷で受験予定です。東大は男子の比率がかなり高いので気になるのですが、本郷(理系)は女子トイレの数も少ないのでしょうか。
正確な統計等は調べる限りありませんが、女子トイレが極端に少ないことはなく、ほぼ男女同数だと思われます。ただ、男女ともにトイレが少ない建物もあるため、早めに済ませておくことをおすすめします。
受験生の時にスマーフォンはどの程度使っていましたか?
学生A:私は1日30分から1時間ほど使っていました。
夏休みなどは制限をかけなければ1日中使ってしまいそうだったので、スマートフォンを使っていない間魚を育てられるような放置ゲームを入れて、スマートフォンを使わないようにしていました。
一方で気分転換に少し使うことはありました。
学生B:私はあまり使っていなくて、連絡やわからないことを調べることに使って、SNSを見ることはあまりしませんでした。
数学の回答途中でミスに気が付いて消しゴムで消さずに×を付けて回答を始めから書き直すのはアリでしょうか?
大学からの情報がないのでわからないのですが、できる限り消したほうが無難かと思われます。

一人暮らし

前期教養課程を受講する駒場キャンパスに電車通学する場合、電車の混雑具合は渋谷方面からと下北沢方面からとでは差がありますでしょうか。
学生A:私が駒場キャンパスに通っていたときは朝の混雑に違いはなく、渋谷方面も下北沢方面も混雑しているという印象でした。
一方で、私はサークルなどで夜遅くに帰ることが多かったのですが、帰りの時間帯は渋谷に向かう電車は混んでいて下北沢に向かう電車は比較的空いているという印象でした。
息子は朝が苦手なので通常の賃貸物件の一人暮らしでは朝ご飯も食べずに登校しそうなので、親として食事つきの学生マンションはどうかな?と思っています。
そこで食事つき学生マンションの体験談をお持ちの学生さんがいらっしゃいましたら、住み心地や学生マンションでよかったorやはり普通の物件の方がよかったなど、感想を伺いたいです。
学生マンションを考えているのですが、食事付きにするか自炊にするか迷っています。食事付きは無駄になることは多いでしょうか?
理系男子受験生の母です。親元を離れ一人暮らしをするにあたり、食事面が心配です。
日頃から料理はほとんどしない生活のため、食事付きの学生マンションを選択した方がよいのか悩んでいます。
ただ、大学生活内で、友人と食事したりアルバイトがあったりした場合、食事付きというのはかえって生活しにくくなるかもしれないとの懸念もあります。
そこで、実際に学生の方の経験談を伺えたら嬉しいです。理系の大学生活は忙しく、自炊も大変でしょうか?
食事付きの方が楽でしょうか?
それとも、自炊をしながら外食をしたりする生活の方がよいと感じますか?
勉強やアルバイトとの両立を含め、様々なご意見を伺いたいです。
学生A:食事付きのいいところは帰ったらご飯があるところで、自分でご飯を作る手間を省くことができます。
しかし、ご飯を取りに行くのを忘れたり、朝起きるのが遅くて朝ごはんに間に合わなかったり、サークルやバイトで夜遅くに帰るときは夜ごはんの時間に間に合わなかったりして、食事を逃してしまうこともあります。
この辺りは一長一短あるので、どちらがいいのかは保護者の方とご本人様とで話し合ってもらえたらと思います。
学生B:私の住んでいる食事付きの学生会館では、食事の提供時間が長いため食事を逃してしまうことは少ないです。
また、外出していることが多い平日の昼や土日は食事の提供がないため、払い損になるようなことは少ないと思います。
平日の昼は学食を利用することが多く、休日は付近の散策がてら外食することもあります。
さらに、栄養バランスの取れた食事を食べられることや、提供時間が決まっているため生活リズムが整うこともメリットだと感じています。
寮の食堂の食事を逃したらどうしていましたか?
学生A:時間的に間に合わないときは学食で食べたり、コンビニで買ったりしています。
好き嫌いが多くて今日のメニューは食べられないというときは、簡単に作れるものを買っておいてそれを食べています。
食事付きの物件を希望しているのですが、友達と夕食を食べたり勉強の合間に学食で食べたりすることは多いのでしょうか?
学生B:食事付きの物件に住む学生の割合も小さくないので、学生会館などで提供される食事を優先している学生の方が多いと感じています。
食事つき学生マンションは、満足していますか?
学生A:満足度は60%くらいで、好き嫌いが多かったり朝起きれなかったりして食事をもらえないことが多いです。
3年生からは本郷に引っ越すのですが、引っ越したら自炊をしてみようと思っています。
食事付きの学生マンションが合うかどうかは人それぞれだと思うので、例えば1年間分だけ契約して様子を見てから契約を更新するかを決めるというのもいいと思います。

キャンパスライフ

パソコンやタブレット、教科書などを持ち運ぶのは大変だと思いますが、構内にロッカーなどはありますか?
駒場キャンパスにおいては、1年では個人用のロッカーが全員に割り当てられる他、2年生以降も申請すれば個人用のロッカーを使用できます(本郷キャンパスにおいては学部によります)。
また、PC充電用の、充電器が中に配備されたロッカーもあります。
TLPがかなりしんどいと聞くのですが、バイトやサークル活動と両立不可能なほどしんどいですか?
学生A:私自身はTLPではなかったのですが、同じクラスの友人がTLPを履修していました。
その様子を見ると、その友人はサークルやバイトにも他の人と同様に参加しており、両立が不可能ということはないかなと思います。
講義の後に課題(宿題)はどの程度ありますか?
理系学生A: 高校は宿題が多いと思うのですが、大学はそこまで多くありません。
ですが、教科書や問題集は自分で買わなければならず、先生から課題が出されることがなくても自分で問題を解いておかなければテストで点数がとれないというように、自主性に任せられることが多いです。
一方で必修授業では先生と一緒に進めることが多く、課題が出ることがありました。
文系学生B: 文系も高校の時ほど課題が多いということはありません。
しかし、授業を受けた感想を400字程度で書かされる授業がかなり多いです。
授業によっては、最終的なレポートが学期の最後に課されるので、それに向けて日頃から少しずつ課題を進めていくことが求められるものもあります。

住まい探し

いつごろから住まい探しを始めたら良いのでしょうか?
年内に家賃相場や周辺環境などの情報収集、ご自身の条件整理などをおこなっていただくことをお勧めしています。
東大生協では12月以降、受験生向け住まい相談会を実施しております。
学生マンション・学生会館・学生寮は10月頃から合格前予約と説明がありましたが、12月の相談会前に探す必要があるということでしょうか?
ご自身のご希望条件で学生マンション・学生会館・学生寮がご希望の場合は、相談会前にご相談いただいた方がよろしいかと思います。
提携業者にお問い合わせの際は、【東大生協の住まい探し】とお伝えください!
相談会前も東大生協に相談することも可能ですか?
東大生協にご相談いただくことも可能ですが、相談内容が限られます。
東大生協が直接ご紹介できる具体的な物件提案(受験生向け)は12月を予定しております。
それまでのお問い合わせ・ご相談については、東大生の傾向からの情報収集や条件整理などのアドバイスがメインとなるかと思います。
学校推薦型選抜で受験予定ですが、住まい相談会は、学校推薦型選抜入試当日も開催されますでしょうか。
学校推薦型選抜入試当日の12月9日(土)、12月10日(日)ともに本郷キャンパスにて住まい相談会を実施予定です。 日程が近づきましたら、以下のページに詳細を掲載します。
東大生協のお部屋発見!|東大生協住まいセンター
名古屋でも住まいの相談会があるのでしょうか?
今年は名古屋の出張相談会(12/17)も開催いたします。
入寮可能な学生寮は三鷹だけでしょうか?豊島や目白台は可能でしょうか?三鷹では毎年新1年生が何人くらい入寮し、平均何年くらい在寮していますでしょうか?
学生寮に関しては東大生協の管轄外ですので、以下の大学公式ページをご参照ください。
三鷹国際学生宿舎について|東京大学
目白台インターナショナル・ビレッジHP
東大生協で調べた限りでは、三鷹寮には毎年男子が140人、女子が30人程度入寮しており、1.5〜2年間在寮される方が多いと思われます。
希望した物件に入居できましたか?何件くらい検討しましたか?
学生A:私は、11月ごろに生協提携の不動産業者のHPを見て何件か候補を決めていました。
その後、大阪で開催された東大生協の住まい相談会で不動産業者の方からアドバイスをいただき、おすすめの物件を3件ほど選んでいただきました。
このうちの1件が、自分が一番入りたいと思っていた物件でした。
その1週間後に、内見しようと上京したのですが、その3件はすでに契約されていたり希望と合わなかったりしたため内見は諦めることになりました。
そのため、不動産業者の方にたくさん物件紹介の紙をいただき、その中で最も希望に合うマンションを内見しました。
日帰りで契約までしようと考えていたためあまり時間がなかったのですが、内見したマンションにかなりいい印象を受けたので、そのマンションのお部屋で契約しました。
結果的に一番希望していた物件には入れなかったものの、今のマンションには結構満足しています。
学生B:はじめ生協の住まい相談会で検討した際には6件ほど候補がありました。
しかし、自分が優柔不断な性格なこともあって、さらに2件に絞った上で内見に向かいました。
1件目に内見した物件が気に入ったことと、2件目に内見しようと考えていた物件が直前で契約されてしまったことを踏まえ、1件目に内見した物件で契約しました。
説明の中であった「遠すぎない場所(アパート)」とは具体的にどのあたりまでなのでしょうか?
東大生の傾向ですと、通学の所要時間は~45分までの範囲で探される方が多いです。
また、京王井の頭沿線常上の物件を探される方が7割おられます。
あくまでも参考数値ですが、住まい探しの指標にしていただければ幸いです。
キッチンが共有という物件は、不便かなと思うのですが、そうでもないのか、実際住んでみてどうか教えてください。
学生A:キッチンが混雑することは、キッチンを使う時間帯が各々で異なるのであまりないと言う印象です。
私は夜9-10時ごろ使うことが多いですが、人が多くて使えないといった経験はありません。
むしろ、自分で掃除をしなくて良いため楽なことに加え、キッチンで顔を合わせることで同級生・先輩と会話をする機会がもてるので楽しいです。
ただ、他の人の食器などと混ざらないように自分のものにしっかり記名をする必要があります。
食事が作れない息子の事が心配で、学生会館を検討しています。
しかし、初期費用含め全体のコストが、一般の食事なしの下宿先に比べ、高価だと感じています。
実際に、利用されている方は、費用対効果を感じておられるでしょうか?
また、実際に食事付学生会館を利用している方は少ないと聞きますが、その方は、1年生に戻るとしたら、また同じ場所に住みたいと考えられるでしょうか?
おっしゃる通り、学生会館は入館費や施設維持費として毎月の家賃に加えて別途費用が発生する物件もございます。
その場合一般賃貸に比べて高額になる場合がございます。
施設維持費がかかる分、セキュリティや共有部分の充実といったプラスの面もございます。
費用対効果の感じ方には個人差があるのではないかというのが正直なところです。
また、食事付き学生会館を利用されている学生さんで、部活やアルバイトの関係上夕飯に間に合わないことがあるという声は聞いたことがありますが、ほとんどの学生さんは満足されているのではないかという印象を受けます。

お食事付きの学生会館や寮タイプのお部屋でも割安な物件もございますので、提携業者2社を以下にご案内させていただきます。
TOKYO Student-House|伊藤忠アーバンコミュニティ
東京大学 提携宿舎(RUTIL)|共立メンテナンス
お問い合わせ時は、【東大生協の住まい探し】とお伝えください。お伝えいただかないと住まいの特典の対象外となる場合がございます。
女子学生のための住まい支援について詳しく記載されているページはありますか?
女子は住まい支援を利用される方がほとんどだと聞きましたが本当ですか?
東京大学の女子住まい支援については、以下のリンクよりご確認ください。
東京大学女子学生向けの住まい支援|東京大学
東京大学の女子住まい支援制度は、入学から最長2年間月額家賃の一部(30,000円)を補助してくれる制度です。
対象物件は限られているようですが、とてもメリットがある制度ですので東大生協としてもこちらの制度から、住まい探しをされるようお勧めしております。
東大生協の住まい探しと女子学生の住まい支援を併用して、申し込んでおくことはできますか?
合格前予約は、合格したら必ずご契約いただくことになります。
合格=ご契約となる制度となりますので、併用してご利用いただくことはできません。
女子学生のための住まい支援で、部屋が決まらない場合、その後部屋を紹介していただくことはできますか?
東大生協では合格後の住まい相談会も実施しております。
万が一、女子住まい支援でお部屋が決まらない場合でも、住まい探しをしていただけます。
ただ、複数の提携業者がおりますので、事前にどちらの業者にご相談されるかという選定はしておいたほうがよろしいかと思います。
住まいは合格発表前に決めてる方が多いですが、状況により変更キャンセルした場合の敷金礼金はどうなりますか?
変更キャンセルした場合の規定は提携業者によって異なります。
必ずご相談時にご確認いただくことをお勧めしております。
入学後に寮に入ることはできませんか?
東京大学が運営する三鷹寮及び、目白台インターナショナル・ビレッジのことでしたら、以下の大学公式サイトよりご確認ください。
三鷹国際学生宿舎について|東京大学
目白台インターナショナル・ビレッジHP
時期的に引っ越しが混みやすいと思いますが、どのようにしましたか?買う以外の生活用品は引っ越し後に周辺で揃えたのか、それとも実家で揃えましたか?
学生A:私は、家具家電付きの物件だったため、引っ越し業者には頼まず、衣服や諸手続(=3月下旬に行われる大学の手続き、駒場キャンパスで実施される)に必要な書類などすぐに必要なものをスーツケースに入れて自分で持っていきました。
また、食器や洗剤などは後から宅配で送ってもらいました。
ダンボール5箱くらいになったと記憶しています。
調理器具などは共用スペースに備え付けられていたため購入しませんでした。
駒場キャンパスから近い渋谷駅周辺には大きな100均などもあるので、収納カゴなど生活用品はそこで揃いました。
プリンターやパソコン・iPadは生協の学修セットを購入し、東京のお部屋に配送してもらいました。
学生B:私は家具家電のついていない、シンプルなお部屋に入居することになりました。
電化製品など大きな家電は先に見繕っておいて、東京に配送してもらう形を取ったので引っ越し業者を使うことはありませんでした。
また、ベッドや棚などの家具は通販を利用した他、衣類などはゆうパックを利用して運びました。
ただ、家具家電が揃うまで少し時間がかかったので、その間はホテルに滞在していました。
また、生活用品は渋谷や下北沢の100均などで買い揃えました。
毎年、卒業生が出て行かれる時、賃貸マンションでは、家具や家電はどうされるのでしょうか。
学生がよく借りる所は、譲ってもらえると入居・退去時の負担がお互い少なくいいのではないかと思いますが、そういう斡旋などないでしょうか。
卒業された後、社会人生活を送る方も多いと思いますので継続して家具家電を使われる方も多いと思います。
入居時、退去時にお互い譲り合うような斡旋は弊住まいセンターでは行っていないのが現状でございますが、家具家電レンタルの業者様と提携をしておりまりますので以下に参考までにご案内いたします。
家具家電レンタル「てぶらでどっとこむ」
自転車は、道路状態なども考慮すると持つのが有効なのでしょうか?また、置き場所などはあるのでしょうか?
学生A:私は自転車を持っており、買い物などに利用しています。
個人の感覚としては、あると便利だがなくてもなんとかなると思っています。
東京は公共交通網が発達しており、行きたい場所の近くには大抵駅があるので、通学以外で自転車を利用する頻度はそこまで高くありません。
道路状態に関しては、物件の立地によっては高低差があり自転車では大変かもしれませんが、基本的に自転車でも走りやすい道路が多いと思います。

置き場に関しては、物件によって自転車置き場があるところ・ないところがあるので、注意が必要です。
また、駅には無料・有料の自転車置き場があることが多いです。
地方の受験生ですが、一人暮らしの際は住民票を移した方がよいですか?
メリット・デメリット等あれば教えていただきたいです。
学生A:私は住民票を移しました。
住民票が必要な時にわざわざ実家に戻るのが煩わしく、また住民票があった方が選挙などにも行きやすいためです。
移す手続きは少し面倒かと思いますが、後々のことを考えると移しておくことをオススメします。
一人暮らしをされている方へ。もっとこういうことに気をつけて物件を選べばよかった、と思ったことはありますか?具体的に何でしょうか?
学生A:最初は家賃や築年数を中心に調べて条件に合うところを選びました。
ただ、住んでみて盲点であった点が騒音です。木造アパートなのですが、足音がけっこう聞こえてきます。
内見では気づかず、住んでみて気づきました。
そのような点が気になる方は参考にしてもらえると嬉しいです。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んで説明会の内容が気になる!という方や、もう一度説明会の動画を見たい!という方は以下のリンクからアーカイブをご覧ください。

東大生が話したい!“東大”の話【新学期パート】

東大生が話したい!“東大”の話【住まいパート】


お知らせ

9/25 15:00より、東大生協の受験宿泊のご案内を開始します。

詳細は以下のページからご確認ください。

受験宿泊|東大生協受験生・新入生応援サイト 


また、10/1から公式LINEでのチャット対応も始まります。

ぜひ友だち登録をしてお待ちください!

LINE登録|東大生協受験生・新入生応援サイト



次回は【10/4】過去記事ベストセレクションをお届けします!


最新の動画

4月のサポすたニュース

カテゴリ

東大生の生活 ( 40 ) 受験勉強 ( 34 ) 大学の学問 ( 25 ) 二次試験 ( 24 ) イベント紹介 ( 14 ) 共通テスト ( 13 ) 東大の紹介 ( 13 ) 入学準備 ( 11 ) 文系 ( 10 ) パソコン ( 9 ) 一人暮らし ( 9 ) 住まい ( 8 ) 理系 ( 8 ) 食生活 ( 7 ) 受験 ( 6 ) Q&A ( 5 ) 保護者 ( 5 ) 進学選択 ( 5 ) 推薦入試 ( 4 ) 勉強 ( 3 ) 寮暮らし ( 3 ) 科類 ( 3 ) 学生生活 ( 1 )

QooQ