2025-31 教科書購入

2025年3月15日土曜日

学生生活 大学の学問 入学準備

t f B! P L

 

はじめに

こんにちは。理科一類のS.K.です。

まずは、合格おめでとうございます!


合格して一息・・・つく間もなく、早速4月7日から授業が始まります。


授業を受けるにはパソコン、ネット回線、iPadやノートなどが必要ですが、この記事では教科書について紹介しようと思います!

高校と大学の教科書の違い

そもそも、大学の教科書は高校までの教科書と何が違うのでしょうか。


まず、大きな違いは値段です。


例えば、

こちらの数検出版の数学Iの教科書は845円になります。


一方、必修の教科書であるこの教科書は2090円(税込)となり、数学Iの教科書の約2.5倍となります。

大学の教科書は、高校までで使用する教科書と違い、より専門性が高いため値段も高くなってしまいます。



次に、大きな違いは「自分に必要な教科書を、自分で買いに行く必要がある」ということです。


大学では、科類ごとに定められた必修の授業に加えて、自分で興味のある授業を選択科目として履修します。


そのため、時間割は一人一人違いますし、教科書は担当する先生が指定するため、必要になる教科書も異なってくるのです。


高校までのように、学校で一括で注文し購入するといったことは基本的にありません。


何を、いつ買うの?

まず、以下の教科書3冊(英語一列、情報、スポ身)は全科類必修なので、なるべく早めに用意しましょう!


理科二類・三類の方は追加で生命科学も購入しましょう。



次に、第二外国語の教科書が必要になります。


第二外国語の教科書は、シラバスを確認するか、初回授業の指示を受けてから購入しましょう。


注意する点として、同じ言語でも教科書が違う場合があります。よく確認をしてください。


最後に、その他の授業です。


選択科目は、まずどの授業を受けるか、履修登録期間に決める必要があります。


ただし、履修登録は授業開始から2週間ほど後に行うため、初回授業の授業を受けてから履修するかどうか決め、その後に教科書を購入する人が多いです。


そのため、初回授業までに教科書を用意する必要は基本的にないです


すでに説明した授業以外の必修と選択科目はたいていの場合、シラバスか初回授業で使用する教科書が案内されます。


それを確認してから購入しましょう。


どこで買えるの?

主な購入方法

教科書は、生協の特設販売所で購入することがおすすめです。


詳しくは東大生協駒場書籍部のホームページを参照ください。


東大生協の組合員ならレジで電子組合員証を提示することで10%引きで購入でき、必要な教科書はたいてい揃っているので一気にそろえることができます。


また、教科書購入のために大金を現金で持ち歩くのは危険であるため、支払いもスムーズなベースマネーを使用することをおすすめしております。


特設会場は、駒場コミュニケーションプラザ・北館2Fの多目的教室4に設置されます。

特設販売所は3月24日~4月23日まで設置する予定です


諸手続き日は混雑が予想されるので、健康診断日に購入することを推奨します。


その他の購入方法

その他の購入方法として、ほとんどの場合中古での購入となり、以下のようなものがあります。


・学生自治会で購入する(詳しくは、こちらのページを参照ください。)

・先輩から譲り受ける

・フリマアプリで購入する


先ほど紹介したように、大学の教科書は高価なので中古で手に入れるのも一つの手段です。


ただし、直接書き込む必要がある教科(スポ身など)があることと、改訂のため最新版を購入しなければいけない教科(基礎実験など)があることには注意しましょう。


執筆者の体験談(参考書について)

ここで、執筆者の体験談をご紹介します。


授業で教科書とは別に参考書が提示されることがあります。


参考書は教科書とは違い、購入は任意です

参考書のおすすめの購入方法として、駒場図書館を利用することをおすすめします。


図書館の2階にはシラバスコーナーがあり、参考書に指定されている資料が集められています。参考書を少し使ってみて、自分に合うかどうか確かめてから購入することで、出費が抑えられて助かりました。


テスト前に図書館から参考書を借りることもできますが、直前ですと貸出中のことも多かったので、予約を活用するのも手です。


また、図書館には指定の参考書以外にもたくさんの書籍があります。

私は指定の参考書が肌に合わず、他の書籍を何冊か見てみたところ、分かりやすい本を見つけました。それを使用し、テストを乗り切りました。


ぜひ、駒場図書館を積極的に利用しましょう!


終わりに

ここまで閲覧いただきありがとうございました!


教科書購入は高校までと異なる部分が多く、心配な方もいるかもしれません。この記事を通して少しでも疑問や不安が解消されれば嬉しいです。


こちら昨年度の記事も併せてご覧ください。


2024-29 授業開始目前!教科書、どうするの?



それでは、教科書を揃えて、授業、テストやレポートを頑張ってください!


お知らせ

入学準備説明会

3月10日〜3月20日にかけて、入学準備説明会を実施いたします!

先輩東大生が、大学生活を始めるにあたっての新入生の皆さんの不安を解消するお手伝いをします!新入生ご本人と保護者様でご一緒に入学に備えることができます。


内容としては、食堂や購買部などの店舗紹介・入学までのスケジュールなどについてご紹介する全体説明、東大生の生活などについてまとめたパネル形式で展示したパネルブース、東大に入学するにあたっての不安について実際に先輩東大生と相談することができる個別相談、そのほかにもキャンパスツアーなど様々なコンテンツをご用意しています。


基本的には駒場キャンパスで対面での実施を予定していますが、どうしてもご都合が合わない場合は、オンラインでの実施も予定しておりますので、ぜひ都合の良い日程・形態でご参加ください!

学内システム準備会

理系の方は3月27日、文系の方は3月28日にある諸手続き日には、PCやUTokyoWifiなど、学内システムの設定がうまくできているか心配な方に向けて、先輩東大生がわからないことをサポートする学内システム準備会を開催します!


こちら駒場キャンパスの情報教育棟での実施となります。

参加される際には必ずご自身のPCなどをご持参ください🙇


学修講習会

東大生協では、東大生の学修スタイルに合わせて選定した駒場モデルパソコンやiPadをご提案していますが、その他にも大学生ならでのパソコンやiPadの使い方について、先輩東大生が講師として自身の経験を交えながらお話しする「先輩東大生に学ぶ!学修ステップアップ講習会」もご用意しております!


こちらは、「iPad活用講座」「PCのキホンと使い方講座」「学修スキル習得講座」の3本立てとなっております。


それぞれの講座の内容の詳細や開催日程につきましては、こちらのページをご覧ください!


東大生協 受験生・新入生応援サイト 学修セット



イベント情報やお申し込み、入学準備に関する資料請求は、以下のサイトをご確認ください。

受験生・新入生応援サイト2025|東京大学消費生活協同組合

また、公式LINEでは、入学準備に関する最新情報をお届けしています。

まだ友だち登録をされてない方は、ぜひご登録ください!

LINE登録|東大生協受験生・新入生応援サイト


次回は【3/20】「バイト・免許・サークル」をお届けします!



カテゴリ

東大生の生活 ( 48 ) 受験勉強 ( 42 ) 二次試験 ( 31 ) 大学の学問 ( 28 ) イベント紹介 ( 22 ) 共通テスト ( 21 ) 入学準備 ( 15 ) 東大の紹介 ( 13 ) 受験 ( 12 ) 文系 ( 12 ) 一人暮らし ( 10 ) 理系 ( 10 ) パソコン ( 9 ) 住まい ( 9 ) 食生活 ( 8 ) Q&A ( 6 ) 保護者 ( 6 ) 進学選択 ( 6 ) 学生生活 ( 5 ) お知らせ ( 4 ) 勉強 ( 4 ) 推薦入試 ( 4 ) 科類 ( 4 ) 寮暮らし ( 3 )

QooQ