25-33 東大生のサークル・バイト・免許事情を深掘り!

2025年3月25日火曜日

学生生活 東大生の生活

t f B! P L

はじめに

こんにちは!文科三類2年のS.O.です。


3月も終わりに近づき、新入生の皆さんはついに始まる大学生活に期待と不安が入り混じっていることでしょう。


今回の記事で取り上げるのは、「東大生のサークル・アルバイト・運転免許事情」についてです。


サークル・バイト・運転免許のいずれも、大学生になってから初めて取り組む人が多いと思います。


勉強で忙しいとされる東大生が、どのようにこれらと向き合っているのか、東大生を対象にしたアンケートとともに見ていきましょう!



東大生のサークル事情

サークルってどんなもの?


まずは、サークルについてです。


東大には、約400の団体があり、その活動内容は実に多岐にわたります。


また、「サークル」と総称されることが多いですが、東大には正確には「部活」と「サークル」が存在します。


部活は「東京大学運動会」という組織によって運営され、東京大学の代表として大会に出場します。


一般的にサークルよりも活動がハードで、毎週決まった曜日に練習があり、部内のつながりも強いなど、高校の部活に近いイメージかもしれません。


それに対してサークルは、学生主体で立ち上げ、運営する団体であり、その活動頻度や構成員は団体により異なります。


参加の強制力が低い場合や負担が軽い場合も多く、複数個のサークルを掛け持ちする人も見られます。


同じスポーツを行うサークルだけで5個以上存在する場合もあるので、情報収集をして自分に合うサークルを見つけましょう!


サークルの探し方


続いて、膨大なサークルの中からどのようにして自分が入るサークルを探すのか、というお話です。


まずは、オリエンテーション委員会の新歓特設サイトのサークル紹介を見てみましょう。


オリエンテーション委員会は、東京大学における新歓行事の統括を行う組織で、このサイトでは様々なサークルの情報を知ることができます。


また、3月27,28日に行われる諸手続きの際には「テント列」で各サークルのビラをもらったり、興味を持てばその場で説明を聞いたりすることができます。


自分が検索しようとも思わなかった、存在を知らなかったサークルとの出会いを楽しむことができるかもしれません。


ただし、非常に賑やかで混雑した場であるため、目当てのサークルを見つけてじっくり話を聞くのが難しいこともあります。(2年前の私はテント列をただ歩き切るだけで精一杯でした。)


そんな時は、4月3,4日の「サークルオリエンテーション(通称サーオリ)」に行ってみましょう!


サーオリでは、自分から興味のあるサークルのブースに出向いて先輩から説明を聞くことができます。


ここで新歓活動の日程や活動頻度、メンバーの男女比や東大生と他大生の比率など、気になることを聞いてみましょう!


他にも、インスタグラムやX(旧Twitter)で情報発信をしているサークルもあるため、そのようなSNSを活用するのもおすすめです。


東大生とサークル

こちらのグラフは東大生協が2024年に東大生を対象に行ったアンケートの結果です。


1年生のうちは2~3つのサークルに所属している学生が多くいますが、学年が上がるにつれて数が絞られていく傾向にあることがわかります。


最初のうちにたくさん入っておいて合わなかった場合はフェードアウトするのもよし、あるいは秋から、2年生から新しくサークルに入るもよしです。

(ただし、入会時期が決まっていたり、入会金がかかったりする場合もあるので注意しましょう。)


私自身は現在2つのサークルに所属していますが、どちらも1年生のうちは月数回のみ活動に参加し、2年生になって余裕ができてからほぼ毎週参加するようになりました。


サークルでは他学部、他学年、インカレなら他大学の学生と関わることができ、クラスとはまた違った居場所になります。


自分に合ったサークルで活動を楽しめるといいですね!


東大生のアルバイト事情

アルバイトはいつ始める?職種は?


次に、東大生のアルバイト事情について見ていきましょう。


こちらも先ほどと同じく東大生を対象に行われたアンケートの結果ですが、アルバイトをはじめた時期として最も多いのは「入学してすぐ」でした。


しかし、全く焦る必要はありません!


「1年生の6月」や「2年生以降」にアルバイトをはじめた人も、一定数いることがわかります。


私自身は、1年生のSセメスターの間は1人暮らしの生活に慣れるのに必死だったため、夏休みの終わり頃にアルバイトを始めました。


私の周りでは、実家暮らしの人や通っていた塾でそのままアルバイトをするという人が、比較的早く始めていた印象があります。


自分のペースで始めれば大丈夫です。


職種については、東大生は家庭教師や塾講師などの教育系のアルバイトをしている人がやはり多いです。


自分が受験生だった頃の経験を活かせるのは良いですね。


また、飲食店でアルバイトをしている人もいます。

賄いが出るお店だと、一人暮らしには嬉しいですね!


他にも、イベントスタッフや試験監督など、単発のアルバイトをするのも選択肢です。


最近は1,2年生のうちからインターンを始める人もいるようです...!


バイトの探し方


アルバイトの探し方は人それぞれですが、ここでは一例を紹介します。


まず、東大の学生支援課では、アルバイトの紹介を行っています。


駒場キャンパスのアドミニストレーション棟に、学習塾講師、家庭教師および学内におけるアルバイトの求人情報が掲示されているようです。


詳細はアルバイトの紹介について - 学生生活支援- 東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部をご覧ください。


また、友人や知人の紹介でアルバイトを始める人もいます。


事前に雰囲気を知ることができるのは大きいですね。


他にも、求人サイトで自分で検索するという方法があります。


単発のアルバイトに特化したアプリや、教育系のアルバイトに特化した求人を掲載しているサイトなどがあるので、ぜひ調べてみてください!


アルバイトをやってみて


私は学部2年生で、1年半ほどいくつかのアルバイトを経験しました。


自分で働いてお金を稼ぐことで、旅行や外食など自由に使えるお金が増えました。


また、給与を得る以外にも、業務を通してPCの操作やコミュニケーションなど様々なスキルを身につけることができ、やりがいを感じています。


一方で、給与をいただいている以上、責任が伴いますし、慣れるまでは大変だと感じることもありました。


サークルもアルバイトも大事なコミュニティになったり自分を成長させる場になったりするものです。


みなさんも、(学業に支障をきたさない程度に)楽しんでください!


東大生の運転免許事情

運転免許はいつ、どのように取る?


最後は、運転免許の取得についてです。


大学生のうちに、運転免許を取ろうと考えている人も多いのではないでしょうか。


まずは、東大生の運転免許の取得時期を見てみましょう。


1年生の、特に夏休みと春休みに運転免許を取得する人が多いようです。


また、2年生の4~6月に取得する人も多いです。

この2年のSセメスターにあたる時期は、必修授業が減り比較的余裕があると言われています。


東大生は後期課程に入ると忙しくなるため、2年生の夏頃までに運転免許を取得しておくのがおすすめです!


前期課程のうちに取れなかった場合、卒論や就活が終了した4年生の春休みに取得するという人も一定数いるようです。


続いて、取得方法についてです。

運転免許を取得する際には、「通学制」と「合宿制」が存在します。


東大生を対象におこなったアンケートでは、通学制と合宿制の比率はおよそ7:3でした。


通学制は、基本的に教習の予約を自分で行い、スケジュールを立てて免許取得を目指します。


学期中に空きコマを利用して通学することも可能です。


通常、免許取得までに数ヶ月かかると言われています。


一方、合宿制は、2~3週間程度教習所に付属する宿泊施設に滞在しながら、短期集中で免許を取得する方法です。


長期休みの間に、友人と一緒に地方の教習所で合宿免許を取る、という人も多いです。


自分の予定に合わせて、通学制か合宿制かを選んでみてくださいね。


運転免許取得の申し込みは、生協のトラベルセンターで行うことができます。


割引価格で申し込める場合もあるので、まずは相談してみましょう!


また、帰省先の教習所で通学するプランもあるので、ぜひ調べてみてください。


詳細はこちらからご覧ください。

運転免許|受験生・新入生応援サイト2025|東京大学消費生活協同組合


運転免許を取得するメリット


そもそも運転免許を取るかどうか迷っている、という方もいるかもしれません。


東京は交通機関が発達しており、自動車がなくても生活できてしまいます。


ただし、運転免許を持っていると、格段に行動範囲が広がります。


関東近辺(例えば江ノ島、箱根、長瀞など)にドライブに出かけたり、旅行先でレンタカーを借りて移動したり、ということが可能になります!


ちなみに私は、1年生の夏休みに、通学短期コースというものを利用し帰省先で運転免許を取りました。


しかし、都会の道が怖くて、東京ではまだ運転できていません......。


おわりに


ここまでお読みいただきありがとうございます!


本記事では、東大生のサークル・アルバイト・運転免許事情を解説してきました。


学生は勉強が本分、と言われますが、これらも学生生活を彩る大切な要素です。


自分に合ったものを選択しながら、充実した大学生活を送ってくださいね!


お知らせ

学内システム準備会

理系の方は3月27日、文系の方は3月28日にある諸手続き日には、PCやUTokyoWifiなど、学内システムの設定がうまくできているか心配な方に向けて、先輩東大生がわからないことをサポートする学内システム準備会を開催します!

こちらのリンクから、参加申し込みをお願いします。

東大生協イベント申込 - 学内システム準備会


学修講習会

東大生協では、東大生の学修スタイルに合わせて選定した駒場モデルパソコンやiPadをご提案していますが、その他にも大学生ならでのパソコンやiPadの使い方について、先輩東大生が講師として自身の経験を交えながらお話しする「先輩東大生に学ぶ!学修ステップアップ講習会」もご用意しております!


こちらは、「iPad活用講座」「PCのキホンと使い方講座」「学修スキル習得講座」の3本立てとなっております。


それぞれの講座の内容の詳細や開催日程につきましては、こちらのページをご覧ください!

東大生協 受験生・新入生応援サイト 学修セット


イベント情報やお申し込み、入学準備に関する資料請求は、以下のサイトをご確認ください。

受験生・新入生応援サイト2025|東京大学消費生活協同組合


また、公式LINEでは、入学準備に関する最新情報をお届けしています。


まだ友だち登録をされてない方は、ぜひご登録ください!

LINE登録|東大生協受験生・新入生応援サイト


次回は【3/30】「東大生の特権!?学割だけじゃないお得なサービス」をお届けします!




カテゴリ

東大生の生活 ( 48 ) 受験勉強 ( 42 ) 二次試験 ( 31 ) 大学の学問 ( 28 ) イベント紹介 ( 22 ) 共通テスト ( 21 ) 入学準備 ( 15 ) 東大の紹介 ( 13 ) 受験 ( 12 ) 文系 ( 12 ) 一人暮らし ( 10 ) 理系 ( 10 ) パソコン ( 9 ) 住まい ( 9 ) 食生活 ( 8 ) Q&A ( 6 ) 保護者 ( 6 ) 進学選択 ( 6 ) 学生生活 ( 5 ) お知らせ ( 4 ) 勉強 ( 4 ) 推薦入試 ( 4 ) 科類 ( 4 ) 寮暮らし ( 3 )

QooQ