2022-12 企画の準備状況 ー第二回研修会ー

2021年12月25日土曜日

イベント紹介

t f B! P L

こんにちは、理科二類2年で、来年度農学部応用生物学専修に進学予定のY.K.です。

東大生協のサポートスタッフ業務をさせていただくのは、今年で2年目になります。

今回ブログ初投稿です。どうぞよろしくお願いします!


今回は、新入生歓迎企画の準備状況についてお伝えします。

東大生協では、受験生・新入生・保護者のみなさんのサポートを行っていますが、私たちサポートスタッフもそのための準備(研修)を行っています。

まず11月に第一回研修会を行い、東大生協の事業、スタッフの目標を確認しました。研修会では、2年目のサポートスタッフとしてもっと新入生や保護者様の不安に寄り添えるように頑張りたいと心を新たにしました。そして、先日12月18日には第二回の研修会が行われました。


以下、研修の内容と一緒に、みなさんに提案する商品・サービスについても少し触れていきます。


第二回研修会の流れ

第二回研修会は、午前中に2022年度の活動予定を確認し、大学生協の共済・保険ついて研修、午後からは個別相談会に向けた話し方研修を行い、食堂・学食パスと2022年度の学習関連商品について情報の共有をしました。


※2022年度4月入学の方に向けた各種イベントや商品の詳細は、1月17日(月)にサイトで公開予定です。

2022年度の活動予定

2022年度は、12月18日の研修会当日の夜に行われた「オンライン住まい説明会」を皮切りに、あと2回の研修会をはさんで2月から本格的に活動がスタートします。

※オンライン住まい説明会はこちら
https://text.univ.coop/puk/START/utcoop/exam_event.html


保護者説明会や入学準備説明会といった各種説明会は、昨年とは異なり対面形式での実施も予定しています。オンラインしか経験していない私にとって、ちょっとばかり不安…ではありますが、これからの研修会を通してさらに新入生に向き合った親身な応対ができるよう頑張っていきたいと思います!


また、商品・サービスの提案は、「学生生活の準備」と「学修の準備」に大きく分けてさせていただきます。ここで提案する内容について理解するため、この後さらに勉強していきます。


大学生協の共済・保険

「学生生活の準備」でご紹介する大学生協の共済・保険について学習をしました。大学生協の「学生総合共済」と保険・サービスを推進するため、①保障内容 ②制度に込められた想い ③おすすめする上での注意点について学ぶことを目標に、いざ研修スタート!


大学生は活動の幅が広がることから、病気やケガのリスクも高くなり、それから他人への賠償を行わなければならないようなことも出てきます。また、精神疾患を受ける学生の認知度が増えてきていることも知りました。


共済は、そんな学生生活を支えるべく1981年に始まった制度で、改善を重ねながら40年続いています。その歴史の重みを感じつつ、具体的な保障内容について学習しました。

長年あるだけあって、学生のためにつくられたよく出来た制度だな〜と学生の立場からも感心しました。何よりも、学生総合共済は学生組合員が出し合った掛け金で運営されており、その相互扶助の精神は大切にしていかなければと思いました。


次に、給付事例学習会を行いました。始めに大学生活のリスクについて考え、班内で交流。他のメンバーと交流することで、思いつかなかった身近なリスクの存在を知り、また、今のご時世や東大生ならではのリスクというものもあることがわかりました。


その後、実際に給付を受けた方のアンケートの回答を分析し、実際に病気やケガをして困ったことや、給付を受けた人の声や想いを知ることができ、共済の大切さを理解するともに、たすけあい・相互扶助の制度を実際に感じることができました。また、保護者の方や生協窓口の方の声も知り、広く信頼された制度であるということを感じました。


話し方研修 〜相手に伝わりやすい話し方とは?〜

午後の最初は、話し方研修をしました。ここで学んだのは、「伝え方」と二つの「きき方」。二つのきき方というのは、「聴き方」と「訊き方」です。

新入生サポートでは、保護者の方や新入生の方と会話をする場面というのが多く存在します。親切、丁寧で明るく、新入生・保護者の方にとって心地よい会話ができるように心がけたいと思っています。


ここではいくつかのゲームを通して、どのような伝え方がいいのかということを学びました。


まず始めに、相手の言う説明を聞いて、その通りの図形を描くというゲームを行いました。このゲームでは、説明を聞いて描く人は質問したり確認したりすることができません。これがなかなか難しいのです。。


私は先に図形を描く方でした。相手のメンバーの方の説明が上手く、大体同じような図形を描くことができました!


次に私が説明する番に。説明しなければならない図形はこちら。

これを口だけで説明するの???


私の説明は、二階建ての一軒家の形をしていて、一階部分は横長の長方形。真ん中にドアがあって、左側に横長の楕円形のドアノブがついている。その上に屋根があって、二階部分は横幅が一階よりも小さな長方形。左側に丸い窓があり、その内側に十字の格子がついている。そしてその上に三角屋根がある。といった説明をしました。


そして相手の方が描いた絵を再現するとこのような感じでした。

なかなか説明だけで正確に相手に伝えるのは難しいです。二階の屋根が消えてしまったのと、全体としてスリムな家になってしまいました。(少々傾いているのは私の絵の問題です)五重塔みたいに、各階に屋根があると伝えた方がよかったのではとアドバイスを受けました。なるほど…。


このゲームのコツは、始めに全体像を提示すること、そして、先入観を持たないことだそうです。始めに家のような形と伝えたところまではよかったのですが、その後の二階建てと言ったところで認識の違いが出てしまったようでした。


他にClosed Question、Open Questionのゲームを行いました。Closed Questionとは、はい・いいえで答えられる質問で、Open Questionとは、相手が自由に答える質問です。ゲームでは、Closed QuestionのみとOpen Questionのみで訊いて相手の持っているお題を当てるゲームを行いました。これも短時間で当てるのは至難の業でした。


Closed Questionはほぼ確実に答えが返ってくるため、相談の際に話の内容を絞る上で活用できる質問であり、Open Questionは回答側に主導権があるため、その後の具体的な内容に入る際に使える質問であるということを認識できました。


ゲームを通して学んだ「伝え方」「きき方」を駆使し、新入生の立場に立って、自分の言葉でしっかりと伝えられるようにしていきたいと思います!


東大生協の食堂・学食パス

次に学んだのは、生協の食堂と学食パスについて。私もキャンパスに登校する際はいつも利用しています。


生協の食堂は駒場キャンパス、本郷キャンパス、弥生キャンパスにそれぞれあり、バラエティー豊かなメニューがあります。また、時期によってイベントを開催していることもあり、最近では「北海道フェア」が開催されていました。感染対策も万全で、安心して利用することができます。


学食パスというのは、交通系ICカードにつけられるもので、タッチするだけで会計ができ、非常に便利なものです。また、学食専用のお財布になるので、現金がなくてもご飯が食べられます(遠方にいる保護者の方からもコンビニやクレジットで入金が可能です)。さらに、学食パスを利用すると、LINEやweb上で食事の履歴を見ることもでき、自分の食生活管理を行うこともできます。


生協のメニューには各料理に含まれる栄養価が記載されており、先輩には安くて栄養バランスの取れた料理の組み合わせを考えている人もいました。


2022年度学習関連商品って何があるの?

最後に、2022年度の学習関連商品について学びました。駒場モデルパソコンやiPad、電子辞書、プリンタなど、大学生活に必要なものが多く揃えられています。また、新入生の多くが入学してすぐに直面する学内システムの複雑さや、その後の授業に参加していく中で必要となるパソコンの使い方やレポート・プレゼン資料の書き方についての講習会も用意されています。


講習会は私も新入生の時に利用し、そこで学んだことはその後の学校生活においてとても役立ちました。新入生の悩みを解決できるよう、頑張っていきたいと思います!


今後の活動に向けて

今回の研修会で学んだことをしっかりと身につけ、新入生の不安に寄り添っていけるよう今後も頑張っていきたいと思います!サポートスタッフには、1月に実際の活動に向けた試験が待っています。試験にはしっかりと復習して臨みたいと思います。新入生の皆さんも1月には共通テストが待っています。ぜひ実力を出し切れるよう頑張ってください!


最後になりますが、最近はとても寒い日が続いています。体調を崩さぬようお気をつけてお過ごしください。


最新の動画

4月のサポすたニュース

カテゴリ

東大生の生活 ( 40 ) 受験勉強 ( 34 ) 大学の学問 ( 25 ) 二次試験 ( 24 ) イベント紹介 ( 14 ) 共通テスト ( 13 ) 東大の紹介 ( 13 ) 入学準備 ( 11 ) 文系 ( 10 ) パソコン ( 9 ) 一人暮らし ( 9 ) 住まい ( 8 ) 理系 ( 8 ) 食生活 ( 7 ) 受験 ( 6 ) Q&A ( 5 ) 保護者 ( 5 ) 進学選択 ( 5 ) 推薦入試 ( 4 ) 勉強 ( 3 ) 寮暮らし ( 3 ) 科類 ( 3 ) 学生生活 ( 1 )

QooQ