2023-06 受験生・保護者向けオンライン説明会でいただいた質問

2022年9月25日日曜日

Q&A

t f B! P L

たくさんのご質問、ありがとうございました!

9月19日(月)に開催した受験生・保護者向けオンライン保護者説明会では、多くのご質問をお寄せいただき、ありがとうございました!
このページでは、事前質問募集フォームおよび本番中のYouTubeチャット欄にお寄せいただいた質問とその回答を掲載しています。
これらの情報が皆さまの受験・入学準備の一助となれば幸いです。

目次

受験前・受験当日

目次詳細

住まい

目次詳細

入学後・パソコン関係

目次詳細

質問と回答

受験前・受験当日

東京大学受験に向け、併願校選択について悩んでいます。東大ー東北大の国公立前期・後期は良いとして、私大をどうするかです。それぞれで千差万別、バラバラだとは思いますが、経験談とかお聞かせいただければと思います。
スタッフの中には、どうしても東大で勉強がしたいという理由で、もし合格できなかったら浪人すると決めて東京大学しか受験しなかった人や、自分の勉強したい分野ができる私立大学をセンター利用や地方会場受験などを使いながら受験していた人がいました。
受験の前に試験の雰囲気を知るのは必要だと思いますか?地方に住んでいるので、東京で模試を受けたりするのは効果があると思いますか?
試験の前に雰囲気を知ることは有効だと思います。東京で模試を受けるのは受験宿泊や試験の流れを知るのに有効だとは思いますが、「試験」の雰囲気を知るには東大入試以前に実施される私立入学試験を実際に受けてみるのも有効だと思います。
秋の共通テスト模試はどのくらいとれていましたか?私はあと3ヶ月ちょっとで200点以上上げる必要があります。やっぱり厳しいですかね…
理科二類2年生のスタッフは秋の共通テスト模試では80%ほどでした(本番約90%)。焦らずにしっかりと基礎が身についているかを確認して、最後まで努力は裏切らないと信じて受験に臨んでいただければと思います。
数学が取れません。過去問では良くて60、悪いときは2,30点でオープンや実戦は40ほどしか取れませんでした。入試数学の掌握や駿台のエクストラ数学などで難問演習を積んでいたと思っていたのですが、やさ理しかやってない友達が五完とかしていて悔しいです。やり方が間違っているのかセンスが無いのか分からないですが、数学が苦手だったけどできるようになった方の意見等あれば教えて頂きたいです
「掌握」や「エクストラ」は、個人的な経験からしても60点以上で安定した方が20点上積みするための参考書だと思います。まずは60点で安定させるため、「やさ理」や「最高難度の理系数学」(名前は仰々しいですがちょうど東大の標準レベルです)などを秋模試までに完成させるのが最善だと思われます。頑張ってください。
入試数学の掌握について東大受験に必須と言われる参考書で、現在青を使っているのですが、theme4,5の論証や一意性はそこまで出ないし、合否を分けるような分野ではない気がするのですが過去問演習を優先したほうが良いでしょうか
「入試数学の掌握」を使ったことのあるスタッフ(理科二類)によりますと、その参考書は難しすぎたため読み物としてしか読んでおらず、過去問演習を中心に行っていたそうです。参考になさってください。
東大英語の1b文補充ができないのですが共感して下さる方いないでしょうか😭東大英語の中では簡単な部類に入ると言われていますが全くそうは思えません…文補充の参考書も全然無いので模試の過去問などで演習するしかないでしょうか…
共感します。大いに共感します。
英語が得意な人にとっては、他の大問より文章が平易なため解きやすいと思いますが、苦手な人にとっては難しい問題だと思います。
東大入試における英語は、単純に「英語力」を問うているわけではなく、「英語という科目を通して」要約や短時間での文意の把握といった総合的な力を問うている問題が多いです。
1bの文補充問題では文章全体の流れをマクロに捉えて次にどういう展開になるのかを予測しながら読む、いわゆる予測読みと呼ばれる力が必要になります。
すなわち、「この空欄にはこういう内容が来るだろうな」と思えるから、短時間に文補充が出来るのです。
これを鍛えるには文補充問題をひたすら解くよりも英語における情報の流れを学んでいく方が効率的でしょう。
文章を読む時の頭の中の考えを言語化してくれている参考書は極めて少なく、立場上特定の参考書を紹介することはできませんが、「英語 情報構造 参考書」などで検索すれば、英語の文章を予測読みする方法が書かれた参考書が見つかるかと思います。
以上の読み方が出来るようになれば、飛躍的に他の大問(特に1a)も解きやすくなるので、参考にしてみてください。応援しています!
理Iの受験会場は、今回も必ず本郷キャンパスですか
例年、理系は本郷、文系は駒場キャンパスでの受験となりますが、必ず同じとは限りませんので、受験案内をご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/index.html#category1
理1を受験希望です。理1、理2.理3の受験会場は、本郷キャンパスとありますが。理1は、だいたいこのへんの場所(学部の建物)など毎年決まっているものでしょうか?
例年キャンパスは決まっていますが、受験する校舎は年によって異なるため、大学からの案内をご確認頂ければと思います。
本郷地区キャンパスで受験予定ですが、勉強しやすい机などを備えたお勧めのホテルなどはありますか。
一概にこのホテルが良いとおすすめすることはできないのですが、受験シーズンですと、勉強机や電気スタンド、加湿器などを貸し出してくれる場合も多いです。宿探しや予約の際に、一度ご確認されてみることをおすすめします。
どこに宿泊される方が多いですか??
やはり、キャンパスから徒歩圏内で宿を探される方が多いと思います。本郷周辺ですと、水道橋付近や上野付近などはホテルも多く便利です。
受験宿の探し方
受験の宿泊先を探す際は、「距離と快適さ」を重視してもらえると良いかと思います。
距離に関しては、なるべく試験会場から徒歩圏内のホテルがおすすめです。また、電車を使う際も、乗り換えなしで行ける場所が便利です。快適さの面では、2泊以上することになるので、食事や就寝の環境が整っているかは重視した方が良いです。また、勉強机や電気スタンド、加湿器の貸し出しがあるかも確認するといいと思います。
受験宿泊は徒歩圏内がいいとはお聞きしました。徒歩圏以外でしたら、どのあたりが多いですか。ちなみに本郷キャンパスです。
本郷キャンパスアクセスの主要駅は以下です。
JR…秋葉原、御徒町、上野、御茶ノ水、池袋
メトロ…永田町、飯田橋、駒込
9/26(月)15時からオープンの日本旅行提携受験宿泊のサイトでも主要駅とホテルの紹介があります。旅券と一緒に手配の場合は、お近くの旅行代理店をご利用いただくのがおすすめです。
宿泊は親御さんもご一緒でしたか?
受験生と一緒に来る人、受験生一人で来る人など様々です。スタッフの中でも、オープンキャンパスなどで東京大学周辺に何度か行ったことがあり、慣れていたため、一人で受験宿泊をすると決めた人、知らない土地での宿泊は不安なので親御さんについてきてもらい、その際に住まいを探してもらった人など様々でした。2次試験時は東大生協主催で「保護者説明会」「住まい相談会」を開催しますので、ぜひご本人が受験の間に親御さんがご来場いただけますと幸いです。オンラインも予定していますので上京されなくてもご参加は可能です。しっかりと親子で話し合った上で決めることが大切だと思います。
受験の時、食事はどのようにしていましたか?
ホテル宿泊の場合、東大受験の昼ご飯はいつ、どこで調達しましたか?
受験会場までにあるコンビニで当日買う人もいますし、前日に用意する人もいます。受験宿泊はせずに実家から会場に行く人の中には弁当を持っていく人もいるようです。アドバイスとしては食べ慣れているものを会場に持っていくということです。コンビニでご飯を購入しなければならない人は事前に試してみることをお勧めします。
冬場で受験時間が長いのでトイレの心配をしているのですが、トイレは結構混みますか。
トイレは十分にあると思います。私が受験をした際は、長い行列になるようなことはありませんでした。休み時間も長いので、落ち着いて次の科目に向けて準備ができると思います。

住まい

東大生協さんで扱っている物件で住まいを探したいと思っていますが、住まいを予約させていただいた場合、不合格の際は自動キャンセルになるのでしょうか?教えてください!
現状、東大生協の住まい紹介はすべて提携業者をご紹介することになります。
どの提携業者も長年東大生の住まい探しに尽力いただいており、安心してご相談いただけます。合格発表前予約(受験生1名に対し、1つ仮予約ができるサービス)につきまして、万が一不合格になられた場合、業者へのご連絡をいただく必要がありますが、キャンセルすることは可能です。提携業者により、ご条件(キャンセル料等)が異なるため、ご予約前にご確認ください。
地方の者ですが、なるべく大学の近くに住みたいと思ってます。キャンセル料を払っても良いので、早めに住まい探しをしたいのですが、いつ頃からどのようにして、物件を探したり、予約したりするのですか?
現在、東大生協の住まい探しはすべて提携業者をご紹介することになります。
長年東大生のお部屋紹介に尽力いただいている業者と提携しており、安心してご相談いただけます。方法は主に2通りで、直接電話やメールでお問い合わせて相談いただくケースと、多数の提携業者が参加する「住まい相談会」にご来場いただくケースがあります。
合格発表前予約でお部屋を抑えたい場合は、12月~翌年2月に対象のお部屋が多い傾向があるので年内に事前準備・情報収集していただくことをおすすめします。
合格発表前予約は受験生1名につき、一つの仮予約となっていますが、複数の不動産会社に合格発表前予約を1つお願いできるものでしょうか?
合格発表前予約(受験生1名に対し、1つ仮予約ができるサービス)は合格になったら、即ご契約いただくことになるので、複数の業者にまたがってご予約いただいた場合は、違約金が発生する可能性が高いです。一つに絞ってご予約いただくことをお勧めいたします。
自転車通学ができ、買い物や外食にも便利な地域はどのあたりですか?
新入生の7割が駒場東大前駅沿線の京王井の頭線で住まい探しをされています。
その中で、自転車通学ができる人気のエリア(自転車20分圏内人気順)は、東松原駅・下北沢駅・池ノ上駅・明大前駅です。
理系の学部の人は、どの辺に多く住んでいますか。
東京大学へご入学の新入生の皆様は、二年生まで駒場キャンパスに通学されます。
アンケートによれば新入生(7割)が駒場東大前駅沿線の京王井の頭線で住まい探しをされているようで、本郷キャンパスに移動される際は住み替えを検討されている方が多いです。
一人暮らしをするアパートは、どの辺りが多いですか。
新入生の7割が駒場東大前駅沿線の京王井の頭線で住まい探しをされています。
ご条件により異なりますが、多くの新入生は電車通学をされており、上記路線の急行停車駅が人気です。※急行停車駅⇒下北沢駅・明大前駅・永福町駅・久我山駅など
家賃はいくらの物件に住んでいますか?
2021年10月に実施された「第57回学生生活実態調査」によると、自宅外生のひと月当たりの住居費支出の平均は72,900円となっています。また、1,2年生が通う駒場キャンパス付近の家賃相場は80,000~90,000円、井の頭線で10分程度離れると60,000~70,000円となっています。
お部屋の予約はいつ頃から出来るのでしょうか。
学生マンション・寮タイプを扱う提携業者では12月頃から予約開始しております。
一般マンション・アパートを扱う提携業者は二次試験直前から受付を開始する業者が多いです。
女子学生向けの住まい支援への申し込みから入居先決定までの流れと時期を教えていただきたいです。合格発表後に希望が通らなかった場合、他の一般の物件探しに遅れを取ってしまうように思うのですが、並行して探せるものなのか、皆さんどのようにされているのか知りたいです。
女子学生支援は東京大学の支援制度のため、生協で詳しいお答えができないため、担当窓口に確認しました。
以下、女子学生支援を運営している学生情報センターからのコメントを転載します。

昨年は目白台インターナショナル・ビレッジを含め25棟ご用意しており、25棟の中から10棟(第10希望)まで申し込みが可能です。
また、第10希望まで全て外れてしまった方には、全ての当選連絡終了後、住まい支援対象物件の中で空きのある物件をご案内しております。
なお、昨年は学校推薦型選抜受験生の申込者は全員が住まい支援でご入居されており、一般選抜受験生は申込者の内、95%の方が住まい支援でご入居されています。
「住まい支援に当選した場合、必ず入居いただくことが前提」と住まい支援の資料にも記載しておりますので、住まい支援以外で部屋を押さえておくと当選した際に押さえていたお部屋のキャンセル料が発生する場合が多く、住まい支援以外で部屋を押さえている方はごく少数のようです。
住まい探しはいつまでに済ませておくべきでしょうか?
東大生協では合格発表前はもちろん、発表後でも安心してご相談いただけます。
合格発表前予約でお部屋を抑えたい場合は、学生マンション・寮タイプを扱う提携業者では12月頃から予約開始しております。
一般マンション・アパートを扱う提携業者は二次試験直前から受付を開始する業者が多いです。
年内には事前準備・情報収集していただくことをおすすめします。
合格後、いつまでに引越しするといいですか?
下宿先の状況によりますが、大学の諸手続きが3月下旬から始まるので3月最終週~授業始まる前までには引っ越すことをお勧めします。
東大生協を通して、住まいの予約を早めにさせていただきたい。地方から進学希望をしている学生のために、具体的な段取りや仕組みを教えていただけるとありがたい。早めに予約させていただいた場合、不合格者は自動キャンセルになるのかなど、詳しく知りたい。
方法は主に2通りで、直接電話やメールでお問い合わせて相談いただくケースと、多数の提携業者が参加する「住まい相談会」にご来場いただくケースがあります。合格発表前予約でお部屋を抑えたい場合は、年内に事前準備・情報収集していただくことをおすすめします。学生マンション・寮タイプを扱う提携業者では10月頃から予約開始しております。一般マンション・アパートを扱う提携業者は二次試験直前から受付を開始する業者が多い傾向があります。合格発表前予約をして、万が一不合格になった場合のキャンセルの条件は各提携業者により異なるので、ご相談時等にご確認ください。また、合格発表前予約は受験生ひとりに対し、1部屋のご予約となりますので併せてご注意いただければ幸いです。
目白台インターナショナルビレッジに入居したいと考えていますが、どのように申し込めば良いのですか。また、倍率はどれくらいでしょうか。
目白台インターナショナルビレッジは東京大学ハウジングオフィス様が申し込み業務等を担っているため、生協ではお答えできません。恐れ入りますが、お申込み方法等は東京大学ハウジングオフィス様にお問い合わせいただけますでしょうか。
ハウジングオフィス|住居情報 | 目白台インターナショナルビレッジ (u-tokyo.ac.jp) 
参照URL:https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/housing-office/ja/housing/shukusha/mejirodai.html
来年受験を予定しており、寮の応募も検討しております。入寮枠から外れた場合についてご質問いたします。入寮できないと、わかってから、一人暮らしの物件をあたられた方は、リーズナブルな住まいを見つける事ができておられるのでしょうか?経験談がありましたなら、お聞きしたいです。寮を検討したい状況ですので、お高い物件や、ひどい物件しか残っていなかったり、時間的に難しいのであれば、少々無理をしても、合格特約などを利用し、なるべくリーズナブルな一般の物件に、する方が良いのか悩んでおります。もし、ご経験談などがございましたら、ご教授いただけたら幸いです。
昨年度の住まい探しを始めた時期のアンケート結果では3月に探し始めて部屋を決められた方が4割程度いました。東大生協の提携業者でしたら、合格前はもちろん、合格発表後でも紹介可能な物件はございますので、ご心配されている状況(ひどい物件しかのこらない等)にはならないのではないかと思います。事前に東大生協の住まい説明会(10月開催)や相談会にご参加いただき、万が一寮の抽選漏れなってしまった場合に問い合わせる提携業者を1~2社決めていただくことをおすすめします。なお、寮の抽選待ちをお申込みの方で、合格発表前予約をお申込みいただくことは原則できませんのでご注意ください。
本郷キャンパスへ移る際に、引っ越しする方が多いと聞きますが、何月に引っ越しをされているのでしょうか?
進学選択による本郷キャンパスへの移動に伴う引っ越しの検討時期ですが、2年生の年内(7月~12月)に検討されている方が6割、年明け1~3月に検討されている方が4割程度というアンケート結果が出ております。東大生協では在校生向けにも住み替え相談会を開催し、住まい探しの支援を行っております。
北海道からなのですが、合格してからでも生協を通じてのお部屋探しは間に合うのでしょうか?
昨年度の住まい探しを始めた時期のアンケート結果では3月に探し始めて部屋を決められた方が4割程度いました。
東大生協の提携業者でしたら、合格前はもちろん、合格発表後でも紹介可能な物件はございます。
事前に住まいの説明会や相談会等にご参加いただきまして、合格発表後に相談する業者を1-2社に決めていただくことをお勧めいたします。
2年生の夏に学生会館を出たスタッフがいるとのことでしたが、その理由を聞いてもいいですか?
理由は2つです。1つ目は大学からの補助が2年間なので、より家賃の低いところに引っ越しをしたかったからです。2つ目は、住んでいた学生会館が食事付きでしたが、対面授業やアルバイト、サークル活動が再開する中で、指定の時間内に食事をすることができない日が増え、食事付きではなく、自炊ができるような物件に引っ越したかったからです。
学生寮、学生会館·学生マンション、一般のマンション、アパートのそれぞれの長所、短所を教えて下さい。
それぞれに一長一短がございます。また入居者様の好みもございますので、今回は特徴をお伝えいたします。

~学生マンション~
  • 入居者⇒入居者全員、またはほとんどが学生。生活習慣の違いから起こる隣人との問題は起こりにくい。女子専用マンション・女子フロアもあり。
  • 合格発表前予約⇒できる。対応可能な物件とそうでない物件があるので都度確認。10月頃から受付開始している業者がある。
  • セキュリティ管理⇒防犯カメラ付きオートロックが設備されているところが多い。24時間管理体制の管理センター。門限なし
  • 設備⇒基本的には室内にお風呂、トイレ、キッチン、収納、エアコンが設置されている他、家具家電付きもあり。
  • 食事⇒自炊や外食。
  • 費用⇒一般賃貸に比べて、管理費(共益費)、初期費用が高い傾向。

~学生会館・学生寮~
  • 入居者⇒入居対象を学生だけに限定。通常の賃貸マンションに比べ入居者同士の交流は深まりやすい。
  • 合格発表前予約⇒できる。対応可能な物件とそうでない物件があるので都度確認10月頃から受付開始している業者がある。
  • セキュリティ管理⇒管理人が常駐しているところが多い。防犯カメラなどセキュリティも充実。門限ありのところがあるので注意。
  • 設備⇒基本的に室内にベット、机が設置されている。お風呂、キッチン、トイレ、洗濯機が共同の場合も多い。
  • 食事⇒食事付きが多い。
    または自炊できるスペースが共有または個別に確保されている所もある。
  • 費用⇒風呂・キッチン・トイレ・洗濯機などが共用部が多いところは費用を抑えられる。

~一般仲介マンション・アパート~
※エリア・設備・費用など、多くの物件から選定することができる。
  • 入居者⇒様々な年齢、職業の人が生活。
  • 合格発表前予約⇒二次試験後から受付開始している業者が多い。
  • セキュリティ管理⇒マンション・アパートにより様々。
  • 設備⇒マンション・アパートにより様々。
  • 食事⇒自炊や外食。
  • 費用⇒条件により異なる。

入学後・パソコン関係

現在のオンライン授業と対面授業の割合は?サークル活動の状況はいかがですか?
授業については、2022年度は1週目のガイダンスがオンラインで行われた以外は原則として対面で開講され、ごくごく一部にオンライン授業が残っているという状況です。

課外活動(サークル・部活動)については、運動系・文化系を問わず、感染対策を講じながら、コロナ禍以前とほぼ同様のレベルで行われています。また、2022年度には3年ぶりに対面での合同新歓活動が行われました。
大学生活の説明の際に時間割に書いてあったプロジェクトについてお聞きしたいです。
「ut-one」「FS(フィールドスタディ)型政策協働プログラム」の2つです。前者はスタートアップを体験するプロジェクトで、プロジェクトに参加しているスタッフはベネッセとコラボした商品作成を行っていたそうです。後者は1年間かけて日本の特定地域への現地出張を複数回行い、地域おこしの方法を提案するプログラムです。スタッフは山形県の鶴岡市を担当しているそうです。
生活リズムが崩れたりすることは多いですか?
結局のところは個人に依存するところが大きいですが、特に一人暮らしをしている学生ほど、生活リズムが崩れやすい傾向にあると思われます。回答者も一人暮らしをしていますが、特に授業・予定のない日を中心に、就寝・起床時刻が不規則になったり、食事の回数を減らしたりしてしまうことがよくあります。ですので、なるべく午前中に外出する予定を作るようにして、生活リズムを保とうと努力しています。
歯医者や眼科など通院して自分の健康に気をつけていますか?
これも人によるところが大きいと思います。東京大学では3月末~4月にかけて行われる「新入生健康診断」を始めとする定期健康診断が行われており、それに参加して自身の健康をチェックしている学生が多いです。また、東大の学生は各キャンパスに置かれている保健センターにおいて、無料で相談・診察ができるため、そこを利用する学生もいます。保健センターについては、こちらのリンク( https://www.hc.u-tokyo.ac.jp/ )をご参照ください。
親とのコミュニケーションはちゃんととってますか?
これも人によるところが大きいです。回答者は一人暮らしをしていますが、こまめにLINEでメッセージのやり取りをしたり、たまに通話をしたりしています。また、多少ご質問とはズレますが、私も含め、一人暮らしを始めて親のありがたみを知ったという人は多いです。他には、Instagramなどを通じて間接的に元気な姿を届けている学生もいるようです。
パソコンやiPadはどれくらいのスペックのものを買えば良いですか?
パソコンについては昨年度は大学から推奨スペックが発表されています。また、iPadに関しては東大生協が東大生の学修スタイルに合ったものを毎年販売していますのでそちらを参考になさってください。https://text.univ.coop/puk/START/utcoop/pc.html
新入生向け駒場モデルパソコンは合格発表後も販売してますか?
駒場モデルパソコンは合格後も、もちろんご購入いただけます。
数量限定になりますので、事前の確認や合格後お早めのご購入がおすすめです。
子供はパソコンがそれほど得意ではありません。授業等の活用法など、どの程度教えていただけるのでしょうか。
パソコンの使い方に関しては、統計ソフトなどの高校では用いる機会が少なかったものに関しては授業で解説がありますが、パソコン自体の使い方やWord,PowerPointなど高校でもよく用いるとされているものに関しては授業で解説されることは滅多にありません。そのため、東大生協では、パソコンの基本操作やレポートを書くための、東大生の先輩が教える「パソコン講習会」を行う予定です。ぜひご活用ください。
東大は特に女子には経済的に補助などがあるときいたのですがそれがまとまったサイトなどありませんでしょうか?
東大ホームページにある「未来の形:女子のちから」 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/actions/mirainokatachi.html にまとめて掲載されていますのでご活用ください。
AIと哲学に興味があって、学際科学科の科学技術論と総合情報学というものを見たのですが、前者は哲学、後者はAIに偏っているような印象を受けます。情報学部との違いを教えてほしいです
AIと哲学を両方学ぶならば、あげていただいた後期教養学部学際科学科があっているのではないかと思います。
そのほかにも、東大には情報について学ぶことができる学科が数多くありますが、いずれも情報の応用や理論に注目したものが多い印象です。
以下に、情報について学ぶことができる学科を並べましたので、ぜひご参考になさってください。

教養学部学際A 科学技術論コース
科学技術について様々な観点から分析・考察し、今後の発展について探求する

教養学部学際B 総合情報学コース
情報の価値判断、分析、創造、伝達を自由に行えるようになることを目指す

理学部 情報科学科
計算機・情報をツールとして利用するだけではなく、研究対象としている

理学部 生物情報科学科
生命システムを生命科学・情報科学両面から解明することを目指している

工学部 システム創成学科SDMコース
主にシミュレーションを扱う

工学部 システム創成学科PSIコース
機械学習を初めとした情報科学やビジネスと結び付く工学、船舶を中心に、幅広い内容を扱う

工学部 計数工学科
情報を基礎に、科学技術の基幹となる普遍的な概念や原理の提案および系統的な方法論の開発を目指す

工学部 工学部電子情報工学科
物理と情報・ハードとソフト・原理と応用を俯瞰し、「メディア情報・コンテンツ・人間」もしくは「コンピュータ・ネットワーク」に関する研究を行う

工学部 機械情報工学科
情報科学のみならず、機械工学もしっかり学ぶ
第二外国語の選択は何を決め手で決めましたか?
各言語を選択した学生の経験談をご紹介します。学生の生の声である分、個人の主観に拠るものであることはご注意ください。

ドイツ語
  • 法学を学ぼうとする上で、日本が近代法を制定する際に参考としたドイツの言語を学ぶことが有益ではないかと考えたから。
  • 真面目な性格の人が集まると聞いたことがあったから。
  • 英語と近い言語らしいという情報から、やりやすく負担も小さいと思ったから。

中国語
  • 日本語に似てるから簡単そうだと思ったから。
  • 中国語クラスは大人しいと聞いたことがあったから。

フランス語
  • フランス語の音の流れが好きだったから。
  • 世界のあらゆる地域で使用されている言語だから。

スペイン語
  • 東大では一番選ぶ人が多いらしく、何かとやりやすいかと思ったから。
  • ネットで調べたら文法や発音が一番簡単だとあったから。
  • 仲の良かった先輩がスペ語だったので、下クラになりたかったから。

イタリア語
  • イタリア料理が好きだから。
  • イタリアに旅行に行ったら使えるかもしれないと思ったから。
  • 人数が少ない言語を選ぶ尖った人と仲良くなりたかったから。

ロシア語
  • 第二外国語は将来使わなさそうだから、マイナー言語をやってみようと思ったから。
  • (今年度は社会情勢を踏まえて選ぶ人が多かった。)

韓国朝鮮語
  • ヨーロッパの言語よりはアジア系の言語が良かったから。
  • 韓国のアイドルが好きだったから。
ALESS・ALSSAについて知りたいです。
ALESSは理科生、ALESAは文科生の1年生に必修で課せられる授業です。最終目標はどちらも同じで英語で論文を書くことになります。ALESSでは英語の先行文献、先行研究を読んだ上でまだ明らかになっていないことを、実験やアンケートによってデータを集め、分析して論文にまとめます。ALESAでは、英語の論文を読んだ上で、自分で課題を考え、それに沿って参考文献を探しながら論を展開し、論文を作成します。
自炊している時に工夫していること、大変なことはありますか?
工夫していることは、私の場合は授業や課外活動などで平日に料理をする時間が作れないため休日に作り置きをすることです。大変なことは栄養のバランスを考えることだと感じています。
現在、スマートフォンは持っていますが、LINE、Twitter、インスタグラム、その他のSNSを一切使っていません。入学前から必要ですか?また、入学後、どのくらい皆様は活用なさっていますか?
合格から入学までの間に先輩とLINEを交換してクラスLINEを作成し、そのLINEで入学後のオリエンテーションの連絡をしている場合がほとんどです。その他のSNSについては個人差はありますが、入学前後の友達作り、サークル探しなどに用いている方もいます。
駒場には個人用ロッカーがありますか?あるならば、どのくらいの大きさですか?
ロッカーの場所によっても異なるかもしれませんが1年生は2人で1つのロッカーを使うことになると思います。大きさはおおよそ38cm×38cm×12cmの鞄が2つ入るくらいでした。
図書館以外の場所で、長時間の自習や休憩ができる場所はありますか?
外にあるベンチを休憩や勉強場所として活用している方もいますし、昨年度はKOMCEE EAST地下1階の一部屋を自習室として解放していました。
お弁当を食べるところはありますか?駒場と本郷、それぞれでおすすめの場所があれば教えてください。
駒場ですと学食前にベンチがありそこで食べている学生がいます。また、本郷ですと安田講堂前の広場で食べている学生がいます。
運動が得意ではないのですが、体育の授業は厳しいでしょうか?
東京大学の体育の授業では様々な種目の中から自分で種目を選択することになります。各種目に人数制限はありますが、運動が苦手な方でもできる種目もあります。また、運動が得意ではないからといって必ず悪い評価がつくということはないと思いますので、体を動かす良い機会だと思って楽しんでください
運動部とサークルの長所、短所を教えて下さい
運動部とサークルの1番の違いは拘束度の違いだと思います。
運動部は基本出席必須なので、本気でやりたい方にはおすすめです。一方サークルは、出席は基本的には必須ではなく週1回だけの参加など自分に合ったペースで参加することができます。
運動部でもバイトやその他の活動は出来ますか?
スタッフの知り合いの中には運動部に所属しながら早朝や空いている時間にアルバイトをしている人や資格の勉強をこなしている人もいるようです。
どんなバイトがありますか?また、どんなバイトが人気ですか?
東大生協が行ったアンケートによると、家庭教師、塾講師、添削などのアルバイトをしている人が多いようです。その他にも飲食店やイベントスタッフをする方もいるようです。ちなみに、私たち新入生サポートスタッフも東大生協に雇われているアルバイトです。
長期休みはどんなことをして過ごしていますか?
帰省する人や友人と旅行に行く人、運転免許を取得する人、家でゆっくりする人、資格や趣味の勉強をする人など様々です。

カテゴリ

東大生の生活 ( 46 ) 受験勉強 ( 36 ) 二次試験 ( 26 ) 大学の学問 ( 26 ) イベント紹介 ( 17 ) 共通テスト ( 16 ) 東大の紹介 ( 13 ) 文系 ( 12 ) 入学準備 ( 11 ) 一人暮らし ( 10 ) パソコン ( 9 ) 住まい ( 9 ) 理系 ( 9 ) 受験 ( 8 ) 食生活 ( 8 ) Q&A ( 6 ) 保護者 ( 6 ) 進学選択 ( 6 ) 推薦入試 ( 4 ) 科類 ( 4 ) 勉強 ( 3 ) 寮暮らし ( 3 ) お知らせ ( 1 ) 学生生活 ( 1 )

QooQ