たくさんのご質問ありがとうございました!
9月20日(土)に開催した受験生・保護者向けオンライン説明会「東大受験前に備えよう 受験・学生生活のすべて」では、多くのご質問をお寄せいただき、ありがとうございました!
本記事では、配信中にYouTubeチャット欄にお寄せいただいた質問とその回答を掲載しています。これらの情報が皆さまの受験・入学準備の一助となれば幸いです。
※文中で「学生A」「学生B」などが登場しますが、同じアルファベットが同じ学生を指しているわけではありません。
執筆上のナンバリングに過ぎませんので、ご理解ください。
また、これらについては学生の経験をもとにした話ですので、その点も重ねてご理解ください。
目次
受験
目次詳細
- 現在高校三年生である今、心の持ちようと受験に向けて最後追い込んでいくべきことはなんですか?
- 過去問はいつごろから始めましたか?
- 受験直前に、保護者はどのような心持ちで過ごしていたでしょうか。受験生への接し方のほか、保護者自身の気持ちの保ち方などをお聞きしたいです。
- 共通テストの結果はどれくらい影響しましたか。共通テストから二次までどう過ごしましたか?
- 一般受験前期を受験された方、後期の受験校はいつ頃どのように決めましたか?
- 風邪対策をしていましたか?試験当日もマスクでしたか?
- 受験直前に保護者から言われて嬉しかった言葉を教えてください。受験へ向かう時の子どもへのエールの参考にさせていただきたいと思います。
- 兵庫県から受験予定なのですが、前々日から宿泊されましたか。アドバイス等あれば、お願いします。
- お茶の水でホテルを予約しました。当日は丸の内線で本郷三丁目から会場に移動する予定ですが、地下鉄の混雑度を教えてください。また、徒歩で行くことは可能でしょうか、坂が多いとか情報がございましたらご教示ください。
- 受験生が試験を受けている間、付き添いの保護者の方は何をされていましたか?
- 受験会場は暑い寒いなどありますか。受験時の服装は私服が多いですか?
- 試験当日のお弁当は、コンビニで買う方が多いのでしょうか?模試などでコンビニ弁当に慣れておいた方が良いでしょうか?
- 本郷キャンパスや弥生キャンパスから外に出てご飯を買うことはできますか?
- 試験終了後、会場によって解散時間が違うかもしれませんが、帰りの新幹線を予約しないといけないので、どのくらい待つ可能性があるか知りたいです。
- 合格できたらクラスとオリ合宿日程はいつ分かりますか?
- 東大を目指した理由。浪人するかもとなった時、志望校を変えず目指そうと思った時に親とどう話をしたか。入ってみて良かったこと、思っていたのと違ったことを体験談として聞かせていただけると嬉しいです。 東大を目指そうと決めて頑張っている息子は誇らしいですが、模試の結果も見せてくることなく国立一本で受験しようとしている息子の選択が無謀な気がしてなりません。浪人するかもと言うことも既に口にしている状態です。本人の人生なので一浪までは応援しようとは思っていますが、浪人したところで東大に行ける保証はなく、一日に何時間も毎日毎日勉強している姿を見ていると、最終的な自分の学力で行ける大学に志望校を下げて現役でまずは大学生になるという選択もありなのではないかと思うものの、本人のモチベーションを下げてしまうことになるのではないかと思い本人には言えずにいます。
キャンパスライフ
目次詳細
質問と回答
受験
- 現在高校三年生である今、心の持ちようと受験に向けて最後追い込んでいくべきことはなんですか?
- 学生A:まずは心の持ちようについてですが、今の時期は周りの人たちの結果が出始めたり、進捗に差が出たりと周りとの違いが目に付く頃かなと思います。そのため焦りが生じることもあるかと思います。ただ、そこで学校や塾の先生と一緒に立てた学習計画を独断で変えずに、自分の戦略に自信を持っていくことが重要なのかな、と思います。自分のペースで学習を続けることを意識してください。また、最後に追い込むことは細かな知識程度で、精神的には追い込まないようにすべきかな、と思いますし、追い込む必要のないくらい事前に演習を積んで自信に繋げていくことが大切だと思います。
- 学生B:私はこの時期には受験がいよいよ本格化することへの焦りとあと半年ほど頑張れば受験勉強から解放されるのだという嬉しさのような感情が入り混じっていました。私は後者の感情がより強かったため、東大入試に合格すると意識して勉強するのではなく、ただ漫然と勉強をしてしまっていました。同様の感情を持たれている方は多くはないと思うのですが、私の体験談を踏まえて申し上げるとすれば東大入試に合格するために今自分は何をしなければいけないかを考えて、それを焦らずに一つずつ実行して頂ければ良いのではないかと思います。次に最後追い込んでいくべきことについてですが、精神面で追い込んでしまうと精神的にしんどくなってしまい、普段通りの実力が発揮できなくなってしまうことがよくあるため、普段通りを保つことをお勧めします。また勉強面については暗記事項や模試の解きなおしなどのほとんどの受験生が入試本番でできそうな事項を復習することをお勧めします。
- 過去問はいつごろから始めましたか?
- 学生A:過去問は自分の得意・不得意に合わせて行いました。得意科目に関しては、高3の6月から先生に見てもらいながら行い、苦手科目に関しては、夏休みにしっかりと演習を積んだ上で、秋ごろから取り組みました。
- 学生B:高3の9月以前にも、塾の演習等で過去問を解いたことはありましたが、高3の9月からは、実際に赤本を手に取り、時間を測ったり、戦略を考えたりしながら、本格的に過去問演習に取り組みました。
- 受験直前に、保護者はどのような心持ちで過ごしていたでしょうか。受験生への接し方のほか、保護者自身の気持ちの保ち方などをお聞きしたいです。
- 学生A:自分のペースで勉強に集中できる環境を整えてくれたことです。例えば、自分の学習の事情に合わせて、ご飯やお風呂の時間を調整してくれたことがあります。
- 学生B:自宅と学校との距離が遠く、公共交通機関だけでの移動には多くの時間を要するため、母親に自宅から学校までの送迎をしてもらったことが、とても嬉しかったです。受験生がどれだけストレスなく過ごせるかが大切だと思います。
- 共通テストの結果はどれくらい影響しましたか。共通テストから二次までどう過ごしましたか?
- 学生A:共通テストと二次試験の結果の2つを踏まえて、合否が決まります。共通テストと二次試験のどちらが得意かによって、共通テスト後の過ごし方・戦略は変わってくると思います。
- 学生B:東大入試に関しては、共通テストの比重が軽く、足切りさえ超えてしまえば、共通テストの点数は合否への影響はあまり大きくないと思います。共通テスト直後は、マークシート式に頭が慣れてしまっているので、二次試験での記述式に頭を切り替えるために、簡単な問題から頭を慣らしておくと良いと思います。
- 一般受験前期を受験された方、後期の受験校はいつ頃どのように決めましたか?
- 現役のときは東大単願でしたので、浪人をしたときの経験からになります。浪人が決まった後の5月頃に、大学案内や募集要項を取り寄せて、後期試験の過去問の出題傾向と合わせて受験校を決めました。特に、もし前期試験で合格しなかった場合に実際に通う大学であることを考えると、できるだけ自分の学びたい内容に近いことが学べる大学を選ぶことをおすすめします。
- 風邪対策をしていましたか?試験当日もマスクでしたか?
- 2024年に入学した学生です。手洗いうがいや人混みを避けるなどの基本的な風邪対策のほか、毎日3食食べてよく眠ることを心がけました。マスクについては、乾燥が気になりはじめる時期や、電車通学などの人混みが気になる場合によいと思います。模試や試験の最中も着用していましたが、会場はあまり人が密ではなかったので、気にせず外したほうが集中できるかもしれません。予防接種については、例年と同じく2回受けました。結局のところ、それまでの高校生活から大きく変わることなく、基本的なことを実践していました。
- 受験直前に保護者から言われて嬉しかった言葉を教えてください。受験へ向かう時の子どもへのエールの参考にさせていただきたいと思います。
- 私は受験当日、キャンパスの正門前で母と別れる際に、「いつも通り、頑張れ!〇〇(私の名前)なら大丈夫!」と言われたことが非常に心に残っています。メッセージ自体は非常にシンプルなものですが、受験生が受験直前の緊張がピークに達しているであろうこの時間帯に保護者の方から送られる言葉であれば、どんなものでも緊張を和らげる効果があるのではないかと思っております。また、それ以前にも普段と何も変わらない他愛のない会話・言葉をかけ続けてくれていたことも非常に助かりました。 また、母と別れてから受験教室に入った後も、「ちゃんと教室ついた?」「寒くない?」など逐一LINEで自分の様子を伺ってくれたのもありがたかったです。周りの受験生たちのプレッシャーに押しつぶされそうになるのを母とのLINEで回避することができました。
- 兵庫県から受験予定なのですが、前々日から宿泊されましたか。アドバイス等あれば、お願いします。
- 結論から言うと、私は普段と違う環境に慣れるために前々日から宿泊しました。東京は上京してくる受験生にとっては非常に落ち着けない環境です。そのような環境で生活するだけでも想像以上のストレスがかかる上に試験直前はかかるストレスが桁違いな物になるので、想像以上に疲れを感じやすいです。疲れを残した状態で試験に臨むと実力を出し切れないまま終わる可能性が高いです。そのため、試験当日に疲れを残さないようにするためにも、可能ならば前々日から東京入りすることをお勧めします。もし前日から東京入りする場合でも、模擬試験や私立受験の宿泊などを通して、事前に「普段と違う環境に慣れる」練習を重ねておくことが大切であると思います。
- お茶の水でホテルを予約しました。当日は丸の内線で本郷三丁目から会場に移動する予定ですが、地下鉄の混雑度を教えてください。また、徒歩で行くことは可能でしょうか、坂が多いとか情報がございましたらご教示ください。
- 学生A:当日は東京の電車がかなり混んでいるということを事前に知っていたので、お茶の水のホテルから徒歩で向かいました。特に1日目と2日目の帰りは、受験生が一気に駅へ向かうため、大学の最寄駅に向かう人でいっぱいでした。
- 学生B:ホテルの場所によるとは思いますが、徒歩だと20分ほどで本郷に到着できると思います。お茶の水で同じく本郷で受験すると思われる人たちは見かけましたが、徒歩の人はあまり見かけませんでした。それほど周りに他の受験生がいなかったので、歩くことが一種の気分転換になりました。坂の状況は、ホテルの場所によって変わってくると思いますので、ご確認ください。
- 受験生が試験を受けている間、付き添いの保護者の方は何をされていましたか?
- 試験期間中は、保護者の方はキャンパス内に入ることはできません。試験時間では、私の保護者は、入学後に住む物件の候補の内見をしたり、生協が開催している保護者説明会に参加したりしていました。
- 受験会場は暑い寒いなどありますか。受験時の服装は私服が多いですか?
- 学生A:私が受験した教室はとても広く、暖房が強かったです。一方で、まだ2月の寒い時期ということもあり、扉の近くは寒く、同じ教室内でも寒暖差がありました。そのため、体温調節ができる服装でいくことをおすすめします。また、文字の入った服ですと、カンニング防止の観点から脱ぐように指示される場合があるので注意が必要です。
- 学生B:僕自身は、模試でも制服を着ていたので、本番も制服を着ていきました。本番に関しては、制服も私服の人も両方いた印象です。
- 学生C:僕が受験した教室はあまり広くなく、空調も適切にきいていました。一方で、体感には個人差があるので、カーディガンなどの着脱が簡単な服を用意すると良いと思います。
- 試験当日のお弁当は、コンビニで買う方が多いのでしょうか?模試などでコンビニ弁当に慣れておいた方が良いでしょうか?
- 学生A:模試の時点から本番を想定して、何を食べるのかルーティーン化していました。また、本番当日は、近くのコンビニのおにぎりやサンドウィッチが早い段階で売り切れることがあるため、計画的に準備することをおすすめします。
- 学生B:東京近郊に住んでいる人向けのアドバイスになりますが、本番も実家から受験会場に向かうと思うので、普段通りの食事を続けた方が良いと思います。僕自身に関しては、親が作ってくれたお弁当を昼食で食べていて、元気をもらっていました。
- 本郷キャンパスや弥生キャンパスから外に出てご飯を買うことはできますか?
- 学生A:二次試験の受験票を携帯していれば、キャンパスの外に出ることは可能です。しかし、コンビニで満足に買えるとも限らないので、あまりおすすめはしないです。
- 学生B:A君と同様、外に出ることはおすすめはしません。僕は、事前に、泊まっていたホテルの近くのコンビニで昼食を購入しました。
- 試験終了後、会場によって解散時間が違うかもしれませんが、帰りの新幹線を予約しないといけないので、どのくらい待つ可能性があるか知りたいです。
- 最終科目である英語が終わった後、約30分解答用紙の確認と資料配布の時間が取られます。キャンパスから出られるのはその後なので、もし新幹線を事前予約される場合は、試験終了後最低1〜2時間後の便である必要があります。試験終了後のキャンパス周辺や東京駅・品川駅はかなり混雑しますので、余裕を持った行動ができるようにしましょう。私は理科I類で、本郷キャンパスでの受験でした。当日は事前に予約を取っていたのですが、キャンパスの外と東京駅が想定以上に混雑していたため、予約していた新幹線に乗り遅れないように、相当焦った記憶があります。
- 合格できたらクラスとオリ合宿日程はいつ分かりますか?
- ご質問ありがとうございます。昨年2025年度の日程ですと、3月10日に合格発表がされたのち、合格者は3月13日までに、入学手続きシステムにて合格者情報登録・入学金の振り込み・第二外国語の登録などを行います。 その後必要な書類を大学に郵送したのち、web上で入学案内など多くの必要な情報が掲載された書類が公開されます。 その後3月21日頃に学生証番号・クラス・第二外国語などが公開され、それに伴ってオリエンテーション委員会公式サイトからオリ合宿の日程・行き先もわかります。 こちらは昨年度の予定で、今年度から予定が変更になる可能性もありますので、最新の情報を必ず確認するようお願いいたします。
- 東大を目指した理由。浪人するかもとなった時、志望校を変えず目指そうと思った時に親とどう話をしたか。入ってみて良かったこと、思っていたのと違ったことを体験談として聞かせていただけると嬉しいです。 東大を目指そうと決めて頑張っている息子は誇らしいですが、模試の結果も見せてくることなく国立一本で受験しようとしている息子の選択が無謀な気がしてなりません。浪人するかもと言うことも既に口にしている状態です。本人の人生なので一浪までは応援しようとは思っていますが、浪人したところで東大に行ける保証はなく、一日に何時間も毎日毎日勉強している姿を見ていると、最終的な自分の学力で行ける大学に志望校を下げて現役でまずは大学生になるという選択もありなのではないかと思うものの、本人のモチベーションを下げてしまうことになるのではないかと思い本人には言えずにいます。
- 学生A:東大を志望した理由は、研究活動が盛んであり、進学すれば最先端の研究に触れられると考えたからです。東大対策を始めた当初から浪人の可能性は常に意識しており、そのことは家族にも伝えていました。実際、現役時は東大のみを受験しましたが、それは模試の結果を踏まえ、二次試験に不合格であれば1年浪人すること、また現役の時には私立大学は受験しないことについて、あらかじめ家族と合意していたためです。結果として1年間浪人して入学しましたが、前期課程で多くの興味深い内容を学ぶことができたため、その1年間に後悔はありません。 質問者様については、息子さんとの情報交換があまり十分に行われていないようにお見受けします。受験を考える際には、家族と受験生が、どの大学を受験するのか、現役合格にこだわるのか、浪人を視野に入れるのかといった点を共有しておかなければなりません。そうした情報の共有がなければ、これから何をすべきか、あるいは避けるべきかが明確にならないからです。受験は家族全体で乗り越えるものですので、まずは息子さんと率直に話し合うことから始められるとよいでしょう。
- 学生B:東大を目指した理由は、二つあります。一つ目は、自分の興味分野が拡散しており大学で専攻する学問分野を一つに絞り切れなかったので、教養学部でどの分野も諦めることなく幅広く学ぶことができる点に魅力を感じたことです。二つ目は、「どうせ受験に挑むなら、最も難しいとされている東京大学にチャレンジしたい」と思ったことです。 対策を始めた頃から、不合格になった場合は1年間浪人し、それでも不合格になった場合は他の大学に進学すると家族に話をしていました。現役共通テスト終了後は、休憩時間に試験に不合格になった際に所属する予備校とコースを決め親からも了承を得ました。 東大に入学して一番良かったことは、興味を持ったことに打ち込みやすい環境が揃っていることです。東大では、ゼミナールや留学などの学業はもちろん、ボランティアやスポーツ、そしてサブカルチャーまで幅広い分野のサークルも存在しています。さらにいずれのサークルも圧倒的な熱量で活動する人が多いです。そのため、「やってみたい」と思ったことに打ち込みやすく新しいチャレンジをするには最適な事が一番良かったことだと感じています。 東大に入学して予想外だったことは、テレビで見た時に感じた印象と異なり真面目で穏やかな人が多かったことです。確かに、東大では他の学生が真似できないほど一芸に秀でた人も多くいらっしゃいます。ですが、それ以上に真面目で穏やかな人が多く、入学してから「気の合う友達を見つけやすいな」と感じる事が多かったことが予想外でした。 最後に質問者様にお伝えしたいことは、息子さんを最後まで応援し続けてほしいということです。受験を見守るにあたって、質問者様のような不安を抱える事は非常に多いですし、一度息子さんと率直に話し合う事も大切だと思います。ですが、息子さんは今日も合格に向けて全力を尽くしています。合格か否かに関わらず、全力を尽くした経験は息子さんにとって大きな心の支えになると思います。そして、全力を尽くしている時は親御さんのサポートが大きな力になります。息子さんの背中を押してあげてください。質問者様も息子さんも後悔の無いように受験を終えられることを願っています。
- 学生C:東大を目指した理由としては、自分が将来どのような分野を専門的に学んでいくか見当がついておらず、またいろいろな分野に興味があったため、大学で最先端の研究をされていいろいろなる先生方の授業を受けてみてから判断できる進学選択の制度に魅力を感じたという点です。 浪人を考えた時、とにかく母親と会話をしました。その時に、浪人をするかもしれないこと、ここまで東大に向かって頑張ってきたのだから、東大以外の大学にあまりいきたくない気持ちもあるが、他の大学に志望校を変更するかもしれないということを母に伝えました。その時、母に「浪人は一回までならしてもいいから悔いのないように受験して」と言われました。この言葉はありがたかったです。 大学に入って良かったことと驚いたことは、あらゆる面に対して周りにやる気のある人が多いということが挙げられます。勉学だけではなく、サークルやバイトに打ち込む人も多いです。やる気のある環境に身をおくことで、自分もやらなきゃ、という気持ちにさせてくれます。自分の高校もあらゆる面に対してやる気のある人が多かったのですが、それ以上に熱心な人が多く、大変驚きました。 質問者様にお伝えしたいことは、息子さんといろいろお話してみてはいかがでしょうか。質問者様は息子さんの進路に不安を感じておられるでしょう。しかし、それは受験する息子さん本人もそのように感じておられるはずです。実際、私は一回浪人を経験していますが、高校三年のこの時期はかなり不安な気持ちになりました。その時、勉強している時以外は親と話して不安を和らげてもらいました。もちろん完全に不安がなくなる、ということはなかなか難しいですが、不安を和らげてあげてください。
キャンパスライフ
- 東大生のお昼ごはん事情を知りたいです。忙しいとは思いますが食べる時間はありますか?
- 学生A:東大の時間割として、2限と3限の間に約1時間の昼休みが設けられており、食堂でご飯を食べたり、お弁当を買って食べたりなど、様々な生徒がいます。また、自分自身は、昼休み後の授業の準備のために時間を使いたいので、キャンパス内の数箇所で販売されているお弁当を購入して、混雑を避けていました。
- 学生B:私は、本郷キャンパスに通っているので、本郷キャンパス内の食堂で昼食をとっています。
- 学生C:僕は、駒場キャンパス内の食堂で昼食をとっています。昼休みは1時間程度あり、忙しくて昼食をとる時間がないということはなかったです。また、食堂は昼休みの時間以外も開いているので、昼休みの前後に授業が入っていない場合は、その時間でも昼食をとることも可能です。
- 大学に入ってからの授業は最初から順調についていけますか?
- 学生A:大きく分けて2種類の授業があると思います。1つ目が高校までの知識がそのまま活かせる授業で、こちらは、その知識を復習していれば、無理なくついていけると思います。一方で、2つ目が、今まで学んだことのない新しい分野の授業で、こちらは、一から学ぶことができ、とっつきやすいと思います。もし不安がある時は、その分野について予習をしておくとより授業についていきやすくなると思います。
- 学生B:入学前に勉強をしていないからといって置いていかれることはありませんでしたが、授業後の復習は怠らずにやった方が良いと思います。
- 先日の東京の大雨を心配しています。学生の皆さんが多く住んでいる地域では被害はどのくらいだったでしょうか?
- 私は現在駒場キャンパスの近くで一人暮らしをしておりますが、先日の大雨については世田谷区周辺で家屋の浸水・小川の氾濫などの被害が見られましたが、私の住んでいる地域では大きな被害もなく、基本的に大丈夫でした。一人暮らしを始める際には、必ず不動産屋からハザードマップを受け取ることになりますので、非常時に備えて必ず避難所を確認するようにしてください。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
これからも、東大生協では、受験生・新入生へ向けた様々なイベントを行っていきますので、どうぞお楽しみにしててください。
お知らせ
UnivGo!への登録
東大生協ではUnivGo!を提供しています。
UnivGo!に登録すると資料請求やデジタルパンフレットの閲覧、各種イベントの申し込みができるほか、入学前にやるべきタスクや生協からのお知らせをまとめて管理することができます!
スムーズに入学準備を行うためにぜひこちらのサイトからUnivGo!の登録をしましょう!
UnivGo!に登録しよう! | 東京大学消費生活協同組合 受験生・新入生応援サイト 2026
次回は【10/1】10月サポすたニュースをお届けします!